• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

脱アセチル化酵素SIRT7による癌細胞の低酸素・低グルコース適応応答反応の制御

研究課題

研究課題/領域番号 24590074
研究機関北海道大学

研究代表者

中川 宏治  北海道大学, 薬学研究科(研究院), 講師 (80360949)

研究分担者 小林 正伸  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (80241321)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード低酸素応答 / 低グルコース応答 / SIRT7 / CHMP5 / 脱アセチル化酵素
研究実績の概要

本年度は以下の解析を実施した。
昨年度、yeast two-hybrid法により単離したSIRT7新規結合タンパク質の候補のうち、メンブレントラフィックの制御やNFκBシグナル伝達の制御に関与することが報告されているCHMP5(charged multivesicular body protein)に着目して解析を行った。はじめに、LexA-SIRT7とGAL4-CHMP5の発現ベクターを酵母L40株に再導入し、β-ガラクトシダーゼアッセイを行った結果、酵母内でのSIRT7とCHMP5の結合が確認された。つぎに、ヒトの細胞内で実際にSIRT7とCHMP5が結合するか否かを解析するため、ヒト胎児腎臓293T細胞にSIRT7とCHMP5の発現ベクターをトランスフェクションし、免疫沈降実験を行った。その結果、SIRT7とCHMP5の共沈が確認され、SIRT7とCHMP5が細胞内で物理的に複合体を形成できることが明らかとなった。次に、CHMP5がSIRT7による脱アセチル化の基質である可能性が考えられたことから、CHMP5が細胞内でアセチル化を受けるか否かの解析を行った。293T細胞にCHMP5の発現ベクターをトランスフェクションし、免疫沈降後、抗アセチル化リジン抗体を用いたwestern blottingを行った。その結果、定常状態でのCHMP5のアセチル化は検出されず、また、広範なタンパク質を基質とするアセチル化酵素p300を共発現させた場合でも、CHMP5のアセチル化の上昇は観察されなかった。以上の結果から、CHMP5はSIRT7の新規の結合因子であるが、SIRT7により脱アセチル化されるか否かは現在不明であり、更なる条件の検討が必要であると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 医学用語解説 脱アセチル化酵素SIRT72014

    • 著者名/発表者名
      中川宏治、武田宏司
    • 雑誌名

      G.I.Research

      巻: 22 ページ: 69-71

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi