• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

院内感染起因菌の消毒薬耐性の全体像の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24590080
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岡山大学

研究代表者

黒田 照夫  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (80304327)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード消毒薬 / セラチア / 多剤耐性 / 多剤排出ポンプ / 馴化
研究概要

院内感染の起因菌の一つであるセラチア・マルセッセンスの消毒薬耐性機構について明らかにするために、以下の解析を進めた。
本年度は、まずこれまでに作成していた多剤排出ポンプ遺伝子sdeXYを破壊した株を親株として、消毒薬耐性変異株を単離した。耐性変異株の単離は継代培養により行ったが、途中段階での培養液を馴化株が含まれたもの(馴化株混液)としてその後の解析に用いた。馴化株混液には消毒薬クロルヘキシジンに対する耐性度が異なる株が混在しており、継代を重ねるごとに、高い耐性度を持つ株の存在比率が明らかに上昇していった。最も高い耐性度を示した株は、臨床で用いられる濃度のクロルヘキシジンに対して高い生存率を示した。この株はクロルヘキシジンだけではなく、塩化ベンザルコニウムやトリクロサンなどの消毒薬に加えて、ノルフロキサシンやエリスロマイシンなどの抗菌薬に対する耐性も顕著に増大していた。耐性パターンから多剤排出ポンプ遺伝子sdePQの関与が考えられたため、その遺伝子発現を調べたところ、実際に発現上昇が起こっていることが確認できた。sdePQ遺伝子は親株では発現が見られていないが、11段階の継代の過程のうち3段階めで発現が見られるようになり、10段階めでさらなる発現上昇が見られた。同様にして得られたクロルヘキシジン耐性株において作成したsdePQ遺伝子破壊株ではその耐性が消失したことから、SdePQも消毒薬耐性に深く関係していることが示唆された。
sdePQ遺伝子の発現上昇機構を解明するために、最も高い耐性度を示した株について次世代シークエンサーを用いて変異部位を同定した。その結果、少なくとも4箇所での変異が同定された。当該変異と耐性の因果関係について解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度計画に示していた「遺伝子破壊株からの消毒薬耐性変異株及び馴化株の単離」「耐性株及び馴化株の性質決定」については解析を進めることができた。そして次年度以降に計画していたSdePQの発現上昇メカニズムについて、前倒しして変異部位を同定できた。一方で、脂質組成の検討については、上記変異部位の同定を先に進めたために、進捗度はよくなかった。よって総合的に見て「おおむね順調に進展している」とした。

今後の研究の推進方策

ここまでの結果を論文にする作業を進めている。今年度はこれを最優先し、脂質組成の検討や耐性株・馴化株からの復帰株の単離を並行して進める。

次年度の研究費の使用計画

遺伝子クローニングの実験など恒常的に行っているものが今年度は多い。したがって消耗品費として予算の大半を使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 多剤耐性菌はどのようにして出現するのか?2013

    • 著者名/発表者名
      黒田照夫
    • 学会等名
      日本薬学会第133年会 シンポジウムS-28-303
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      20130328-20130330
  • [学会発表] Serratia marcescensにおける新規消毒薬耐性因子の解析2013

    • 著者名/発表者名
      峠雄太
    • 学会等名
      第86回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
    • 年月日
      20130318-20130320
  • [学会発表] Serratia marcescensの消毒薬chlorhexidineに対する耐性機構の解析2012

    • 著者名/発表者名
      芳賀仁美
    • 学会等名
      第24回微生物シンポジウム
    • 発表場所
      常翔学園大阪センター(大阪府)
    • 年月日
      20120903-20120904

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi