• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

土壌微生物「細胞性粘菌」由来の薬理活性物質DIFの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24590110
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関順天堂大学 (2015)
群馬大学 (2012-2014)

研究代表者

久保原 禅  順天堂大学, スポーツ健康科学研究科, 教授 (00221937)

研究分担者 小島 至  群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (60143492)
大島 吉輝  東北大学, 大学院薬学研究科, 教授 (00111302)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード細胞性粘菌 / DIF / がん / 糖尿病 / ミトコンドリア / 走化性運動 / トリパノソーマ
研究成果の概要

細胞性粘菌類の一種「キイロタマホコリカビ」から発見されたDIF-1とその誘導体(DIFと類似の人工化合物:DIFs)は、複数の生物活性(抗腫瘍活性、糖取り込み促進活性、他)を有する低分子化合物である。我々は、①DIFsの構造を参考にした新しい抗がん剤(がん細胞の増殖と浸潤/転移を阻害する薬剤)の開発、②肥満/糖尿病治療薬の開発、③抗トリパノソーマ剤(トリパノソーマはシャーガス病を引き起こす寄生虫)の開発、並びに④DIFsに関連する基礎研究を進めた。その過程で我々は、一部のDIFsは(少なくとも一部)ミトコンドリアの活動を阻害することによって機能すること等を見出した。

自由記述の分野

細胞生物学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi