研究課題/領域番号 |
24590117
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
富樫 廣子 北海道医療大学, 薬学部, 講師 (20113590)
|
研究分担者 |
柳川 芳毅 北海道医療大学, 薬学部, 准教授 (20322852)
松本 眞知子 北海道医療大学, 薬学部, 助教授 (70229574) [辞退]
平出 幸子 北海道医療大学, 薬学部, 助教 (50709277)
鹿内 浩樹 北海道医療大学, 薬学部, 助教 (00632556)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 心的外傷後ストレス障害 / 恐怖記憶 / 情動行動 / 発達期ストレス |
研究実績の概要 |
本研究は、脳機能発達期である幼児期の過度のストレスが、情動神経回路の形成不全あるいは情報処理機能の障害を引き起こし、成長後の心的外傷後ストレス障害(PTSD)や不安障害などの精神神経疾患の易罹患性の背景になっているとの仮説に基づき、恐怖記憶の形成及び消去過程における神経機構を、恐怖刺激の入力部位である扁桃体(AMG)及び情動行動の最終出力部位である中脳水道中心灰白質(PAG)を含む、階層的情報処理機構の視点から追究したものである。 その結果、恐怖記憶の消去過程においては、単なる恐怖記憶の消去ではなく、消去記憶という新たな記憶が形成されることを、文脈的恐怖条件付け試験における行動応答と情動回路(皮質辺縁系)におけるシナプ伝達を同時に記録することによって、恐怖記憶の消去過程および想起時には、それぞれ海馬及び皮質前頭前野におけるシナプスの可塑的変化が重要な役割を果たしていることを明らかにした。また、恐怖記憶の階層的情報処理機構に関わる脳内神経回路におけるシナプス伝達が発達期の過度のストレスによって障害されることを、離乳前後の幼若期にストレスを負荷したラットを用いて明らかにした。たとえば、幼若期(3週齢時)ストレス負荷によって成長後、恐怖記憶の「想起不全」と「消去障害」といった異なるベクトルの行動変容が生じることを明らかにした。文脈的恐怖条件付け試験における行動応答に性差が認められたことから、恐怖記憶の形成及び消去過程における神経機構の違いおよび離乳前後の去勢処置の影響を検討した結果、セロトニン神経系の関与を示唆する結果を得た。 これらの成果は、国内学会において発表し、論文として報告した。
|