• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

恐怖記憶の階層的情報処理機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24590117
研究機関北海道医療大学

研究代表者

富樫 廣子  北海道医療大学, 薬学部, 講師 (20113590)

研究分担者 柳川 芳毅  北海道医療大学, 薬学部, 准教授 (20322852)
松本 眞知子  北海道医療大学, 薬学部, 助教授 (70229574) [辞退]
平出 幸子  北海道医療大学, 薬学部, 助教 (50709277)
鹿内 浩樹  北海道医療大学, 薬学部, 助教 (00632556)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード心的外傷後ストレス障害 / 恐怖記憶 / 情動行動 / 発達期ストレス
研究実績の概要

本研究は、脳機能発達期である幼児期の過度のストレスが、情動神経回路の形成不全あるいは情報処理機能の障害を引き起こし、成長後の心的外傷後ストレス障害(PTSD)や不安障害などの精神神経疾患の易罹患性の背景になっているとの仮説に基づき、恐怖記憶の形成及び消去過程における神経機構を、恐怖刺激の入力部位である扁桃体(AMG)及び情動行動の最終出力部位である中脳水道中心灰白質(PAG)を含む、階層的情報処理機構の視点から追究したものである。
その結果、恐怖記憶の消去過程においては、単なる恐怖記憶の消去ではなく、消去記憶という新たな記憶が形成されることを、文脈的恐怖条件付け試験における行動応答と情動回路(皮質辺縁系)におけるシナプ伝達を同時に記録することによって、恐怖記憶の消去過程および想起時には、それぞれ海馬及び皮質前頭前野におけるシナプスの可塑的変化が重要な役割を果たしていることを明らかにした。また、恐怖記憶の階層的情報処理機構に関わる脳内神経回路におけるシナプス伝達が発達期の過度のストレスによって障害されることを、離乳前後の幼若期にストレスを負荷したラットを用いて明らかにした。たとえば、幼若期(3週齢時)ストレス負荷によって成長後、恐怖記憶の「想起不全」と「消去障害」といった異なるベクトルの行動変容が生じることを明らかにした。文脈的恐怖条件付け試験における行動応答に性差が認められたことから、恐怖記憶の形成及び消去過程における神経機構の違いおよび離乳前後の去勢処置の影響を検討した結果、セロトニン神経系の関与を示唆する結果を得た。
これらの成果は、国内学会において発表し、論文として報告した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 発達臨界期の性ホルモン擾乱が引き起こす成熟後皮質辺縁系モノアミン神経の異常2015

    • 著者名/発表者名
      鹿内浩樹、井上純孝、山崎あや、根深真央、平田智子、平出幸子、富樫廣子、島村佳一
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      神戸サンボーホール
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28
  • [学会発表] 情動応答機能における性差に及ぼす発達臨界期の情動ストレスと性ホルモンの影響2014

    • 著者名/発表者名
      鹿内浩樹、松崎広和、井上純孝、平出幸子、柳川芳毅、吉岡充弘、島村佳一、富樫廣子
    • 学会等名
      第24回日本臨床精神神経薬理学会・第44回神経精神薬理学会 合同年会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2014-11-20 – 2014-11-22

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi