研究課題/領域番号 |
24590180
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
安原 眞人 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (00127151)
|
研究分担者 |
永田 将司 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 准教授 (40412829)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | pharmacodynamics / pharmacokinetics / 血糖値上昇 / オランザピン / ニューキノロン系抗菌薬 |
研究実績の概要 |
薬物による血糖値異常のメカニズムを解明し、安全な薬物投与設計法の確立を目指すために、ニューキノロン系抗菌薬、カリニ肺炎等の治療に用いるペンタミジン、非定型抗精神病薬オランザピン(OLZ)投与による血糖値変化をラットを用いて検討した。研究計画最終年度は特にOLZによる血糖値上昇について検討した。 Wistar系雄性ラット(8週齢)を一晩絶食し、ペントバルビタール麻酔下で頸動脈および頸静脈にカニュレーションを施した。覚醒後、ラットの頚静脈よりOLZを2.5、5または10 mg/kg投与し、経時的に採血した。対照群には生理食塩水のみを投与した。また、β遮断薬であるプロプラノロールをOLZ投与30分前に投与し、OLZ単独投与群と比較検討した。OLZ、エピネフリン、コルチコステロンおよびヒスタミンの血清中濃度はHPLC法、グルカゴンおよびインスリンの血清中濃度はELISA法、血糖値はムタロターゼ・GOD法によって測定した。 その結果、ラットにOLZを単回静脈内投与することにより、投与量依存的に血糖値およびインスリンが上昇した。また、エピネフリンは、OLZ投与により投与量依存的な上昇傾向が認められた。さらに、プロプラノロールを前投与することで、OLZ投与による血糖値の上昇は抑制された。コルチコステロンはOLZ投与群で上昇傾向が見られたが、投与量依存性は認められなかった。グルカゴンおよびヒスタミンはOLZ投与群と対照群との間で有意差は認められなかった。以上の結果より、OLZ単回投与による血糖値上昇にはエピネフリンの関与が示唆された。 これらの結果は、ヒスタミン遊離を介して高血糖を呈するニューキノロン系抗菌薬とOLZでは血糖値上昇の機序が異なることを示し、薬物による血糖値異常の予防に向けて有用な基礎的知見と考えられる。
|