研究課題/領域番号 |
24590182
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療系薬学
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
田口 雅登 富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 准教授 (20324056)
|
研究分担者 |
市田 蕗子 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学) (30223100)
齋藤 和由 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学) (30566097)
廣野 恵一 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学) (80456384)
石田 和也 富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学) (90550509)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 小児 / フレカイニド / タダラフィル / 薬物動態評価法 / 循環器官用薬 / 個別投与設計 |
研究成果の概要 |
我々はこれまでに、臨床薬物動態解析において一人あたり2回の採血デザインが有用であることを報告した。申請者が提唱する2回採血法は、従来法に比べて患者負荷が小さいため、こうした採血負荷の軽減とデータ解析法は、従来から企画・実施が困難とされる小児患者を対象とする臨床薬物動態研究への応用が期待される。 今回我々は体内動態特性が異なる2種類の循環器官用薬(フレカイニドおよびタダラフィル)の臨床薬物動態試験を通じて、小児における薬物動態とその変動性を定量的に評価可能である事を示した。さらに、基礎研究によって薬物体内動態変動機構の裏付けとなる基礎的な知見を得ることができた。
|
自由記述の分野 |
医療薬学
|