研究課題
近年、覚醒剤精神病モデル動物の脳内において遺伝子発現量が増加する分子としてShatiが見出された。しかしながら、Shatiの生理的機能やその役割については、ほとんど明らかにされていない。そこで、本研究では、各種Shati遺伝子改変マウスを用いて、その機能的役割を明らかにするとともに、精神疾患の診断や遺伝子治療の可能性を検討する。昨年度までの遺伝子改変マウスを用いた行動薬理学的、生化学的および電気生理学的検討により、ShatiがmGluR3を介するグルタミン酸作動性神経システムを機能調節し、情動性に重要な役割を果たしていることを明らかにした。そこで、本年度は、Shatiの分子構造的機能について解明するため、Shatiに結合するタンパク質の探索を行った。その結果、Shatiは細胞骨格である微小管を構成するα-およびβ-Tubulinと結合することが明らかとなった。しかしながら、その機能的意義については更なる検討が必要である。一方、昨年度の精神病モデル動物におけるShatiプロモーター領域のメチル化解析により、Shati遺伝子発現が少なからずゲノムDNAのメチル化により調節されており、脳組織と末梢血のメチル化率が連動していることが示唆された。そこで、本年度は、少数ではあるが富山大学附属病院精神科のご協力によって得られた統合失調症患者の血液サンプルを用いて、昨年度と同様のメチル化解析を行った。その結果、統合失調症患者の末梢血由来ゲノムDNAのShatiプロモーター領域における或るCpGユニットのメチル化率が、健常人と比較して低下していた。つまり、今後の詳細かつ大規模な解析が必要不可欠ではあるが、ヒトゲノムDNAにおけるShatiプロモーター領域のメチル化解析が、統合失調症の診断に利用できる可能性が示唆された。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)
The international journal of neuropsychopharmacology
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
10.1093/ijnp/pyu038.
巻: 17(8) ページ: 1283-1294
10.1017/S146114571400011X
Journal of Pharmacological Sciences
巻: 126(4) ページ: 310-320
10.1254/jphs.14R02CR.
http://www.pha.u-toyama.ac.jp/yakuchi/top.html
http://evaweb.u-toyama.ac.jp/search?m=home&l=ja