• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

成長過程や身体機能の変化に伴う薬物体内動態変動要因の検索

研究課題

研究課題/領域番号 24590184
研究機関金沢大学

研究代表者

石崎 純子  金沢大学, 薬学系, 准教授 (60401890)

研究分担者 崔 吉道  金沢大学, 附属病院, 教授 (40262589)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワードボリコナゾール / ミコフェノール酸 / シクロスポリン / メトトレキサート / 薬物動態 / 成長過程 / 相互作用 / 腸肝循環
研究実績の概要

成長過程や身体機能の変化に伴い体内動態の変動する医薬品を検索し,その変動因子を明らかすることで類薬も含めた適正使用情報の発信を目指した.
1.成長に伴う腸肝循環(EHC)機能の変動と薬物間相互作用との関係:ラットのEHCは成長に伴い完成されることより,EHCを受けるミコフェノール酸(MPA)とEHCを阻害するシクロスポリン(CyA)との相互作用は成長に伴って強く現れるのではないかと考え,本年度はラットを用いてこの仮説を検証した.その結果,MPAの体内動態におよぼすCyAの影響は4週齢に比較して12週齢で強く,仮説を裏付ける結果が得られた.しかし,CyAによるEHC阻害は主に胆汁排泄によるがこの阻害効果に週齢差はみられず,MPAの体内動態やCsAとの相互作用の週齢差は,MPAの循環血中から肝臓への取り込みの差が関与する可能性が示唆された.
2.成長に伴う薬物代謝酵素活性の変動と体内動態との関係:In vitro実験より,ラットの週齢間でのボリコナゾール(VRCZ)の動態変動には,薬物代謝酵素のフラビン含有モノオキシゲナーゼ(FMO)とCYP3A2の関与が示唆された.In vivo実験で,VRCZ単独投与時,および,FMOあるいはCYP3A2阻害剤併用時のVRCZのクリアランスを比較した結果,ラットでのVRCZの体内動態の週齢差にはFMOが関与していることがわかった.
3.臨床研究による未知の相互作用の検索と基礎実験によるメカニズムの検討:臨床試験「メトトレキサート(MTX)の血清中濃度におよぼす併用薬の影響に関する調査」より,強力ネオミノファーゲンシー(主成分:グリチルリチン酸(GZ))が,MTXの排泄を遅延させる可能性が示唆された.そこで,ラットを用いて検討した結果,GZはMTXの胆汁排泄を著しく阻害する結果を得た.その詳細や回避方法は今後の検討課題である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Improvement of Clinical Skills through Pharmaceutical Education and Clinical Research2017

    • 著者名/発表者名
      J. Ishizaki
    • 雑誌名

      YAKUGAKU ZASSHI

      巻: 137 ページ: 9-12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ミコフェノール酸とシクロスポリンとの相互作用に関する研究-ラット週齢間での比較-2017

    • 著者名/発表者名
      北川佳奈,石﨑純子 他
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-27
  • [備考] 金沢大学医薬保健研究域薬学系,臨床薬物情報学研究室

    • URL

      http://www.p.kanazawa-u.ac.jp/lab/joho.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi