• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

限局的薬効発現型薬物送達システムの開発に向けた局所動態評価の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 24590193
研究機関岡山大学

研究代表者

黒崎 勇二  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (90161786)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード局所薬物動態 / 微小透析 / 局所利用率 / 筋肉内薬物拡散動態 / 局所冷却 / 遊離形薬物濃度 / 時間遅れ補正 / 吸着動態
研究実績の概要

局所作用型ドラッグデリバリーシステム(DDS)の分野では、標的組織における遊離形薬物濃度を長時間高濃度に保ち、かつ非目的部位への薬物送達の指標となる血漿中薬物濃度を低減させ、これらを高度に保証する製剤の開発が望まれている。そのためには、局所投与された薬物の投与局所拡散動態や局所利用率を評価する学術的基盤が不可欠である。
本研究課題では、 (A)~(C)の項目について検討し、以下の知見を得た。(A) 送達部位からの薬物の拡散・移行・消失過程の解析:遊離形薬物濃度による局所利用率の評価は局所作用型DDSの製剤機能評価に極めて有用と考えられることから、ラットの腹部筋肉内に局所定速送達したモデル薬物について、微小透析(microdialysis, MD)法により薬物送達部位からの距離が異なる部位での局所遊離形薬物濃度推移をモニタし、これに基づく局所利用率を定義した。(B) 局所冷却が薬物の局所動態および局所利用率の改善に及ぼす影響:局所冷却は、全身循環系への薬物移行性の低下だけでなく、薬物送達部位から周辺部位への拡散にも影響し、特に薬物送達部位近傍の局所利用率を向上させ、同時に血漿中薬物利用率を低下させること、さらに、局所からの消失動態にも影響することを明らかとした。(C)微小透析(MD)法におけるモニタの時間遅れの補正法の考案:MD用チューブへの吸着動態を補正関数とし、コンボリューション法によりモニタ時間遅れを補正する手法を考案し、モニタ解析精度を大幅に改善することに成功した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 微小透析時のモニタ遅れに対する吸着動態補正MD法の有用性.2015

    • 著者名/発表者名
      皆川貴彰、飯田千尋、黒﨑勇二
    • 学会等名
      日本薬剤学会第30年会
    • 発表場所
      長崎市
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-23
  • [学会発表] In vitro回収動態を重み関数とする微小透析法におけるモニタ遅れの補正.2014

    • 著者名/発表者名
      皆川貴彰、崎山達矢、黒﨑勇二
    • 学会等名
      日本薬剤学会第29年会
    • 発表場所
      大宮市
    • 年月日
      2014-05-20 – 2014-05-22

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi