• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

欧米人を対象に構築された薬物動態・薬効モデルの日本人への適用性評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24590210
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関横浜薬科大学 (2013-2014)
慶應義塾大学 (2012)

研究代表者

千葉 康司  横浜薬科大学, 薬学部, 教授 (30458864)

研究分担者 諏訪 俊男  慶應義塾大学, 薬学部, 教授 (20383664)
松嶋 由紀子  慶應義塾大学, 薬学部, 講師 (10618531)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード民族差 / CYP2D6 / CYP2C19 / 個体間変動 / モンテカルロシミュレーション / ポピュレーションファーマコキネティクス / 薬物動態
研究成果の概要

本研究では、抗菌薬において欧米人集団にて作成された母集団薬物動態(PPK)モデルに、日本人の値を入力することにより、日本人の血中濃度の予測が可能であることを示した。しかし、セフエム系の一部、アミノグリコシド系およびグリコペプチド系の薬剤では、予測値から外れる事例が散見された。個体間変動の設定値が適切でないことが原因と考えられた。抗血栓剤について、2種の吸収過程を組み入れたPPKモデルを構築し、民族差は体重などの共変量により説明できることを示した。さらに、遺伝子多型の頻度に民族差があるCYP2D6およびCYP2C19基質において、酵素活性の変動を求め、異なる民族のAUCの変動予測に成功した。

自由記述の分野

臨床薬理学 PK/PD

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi