• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

アルツハイマー病治療への臨床応用を目指した骨髄由来ミクログリア様細胞移植の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24590222
研究機関京都薬科大学

研究代表者

高田 和幸  京都薬科大学, 薬学部, 助教 (10434664)

研究分担者 北村 佳久  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (60195295)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード移植・再生医療 / 神経科学 / 痴呆 / トランスレーショナルリサーチ / 脳神経疾患 / アルツハイマー病 / ミクログリア / 骨髄幹細胞
研究実績の概要

加齢を最大の危険因子とするアルツハイマー病(AD)は、少子高齢化社会が引き起こす人口問題に直結する深刻な問題である。ADの治療戦略の一つとして、アミロイドβ(Aβ)の脳内からの除去が挙げられる。我々は,脳構成細胞の一つでAβ貪食機能を有するミクログリアの脳移植がAβ除去に有効であることを以前に明らかにしている。本研究では、骨髄幹細胞からミクログリア様のAβ貪食細胞を調製し、脳内Aβ蓄積と認知機能に対する作用をモデルマウスを用いて解析することを目的に実験を行った。その結果、骨髄幹細胞がmacrophage-colony stimulating factor (M-CSF)存在下で、ミクログリア様のAβ貪食細胞へと分化・誘導できることがわかった。さらに脳室内への骨髄細胞ならびに骨髄由来ミクログリア様細胞の移植により、脳内のAβ量は減少することがわかった。一方、尾静脈からの移植では、骨髄細胞の移植によって脳内Aβ量の減少傾向がみられたが、骨髄由来ミクログリア様細胞の移植では減少傾向は認められなかった。空間学習記憶障害に対する効果についても骨髄細胞の尾静脈移植により改善傾向が認められたが、ミクログリア様細胞の移植では改善傾向は認められなかった。この理由として、尾静脈からの移植ではミクログリア様細胞の脳実質への移行数が極めて少ないことが原因と考えられる。以上の結果より、末梢血管からの細胞移植では、骨髄細胞の移植が脳内Aβの除去や空間学習記憶の改善に有効であることが示唆された。しかし、脳室内移植の結果より、ミクログリア様細胞を脳実質に移行することができれば、より有効な移植細胞として利用できることも示唆された。さらに、グリア細胞からエクソソームが放出されていることがわかり、移植細胞から分泌されるエクソソームを介した治療効果が期待できる可能性も示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effective internalization of U251-MG-secreted exosomes into cancer cells and characterization of their lipid components2015

    • 著者名/発表者名
      Yuki Toda, Kazuyuki Takata et al.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 456 ページ: 768-773

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2014.12.015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Poised for action: USP18 restrains microglial activation in the white matter2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Takata and Florent Ginhoux
    • 雑誌名

      The EMBO Journal

      巻: 未定 ページ: 未定

    • DOI

      10.15252/embj.201591899

  • [学会発表] M-CSFを処置した骨髄由来アミロイドβ貪食細胞の加齢に伴う機能変化の解析.2015

    • 著者名/発表者名
      河西 翔平、高田 和幸ら
    • 学会等名
      日本薬学会 第135年会
    • 発表場所
      神戸学院大学ほか(兵庫県)
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28
  • [学会発表] Microglia as a therapeutic target for Alzheimer's disease2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Takata, Yoshihisa Kitamura, Florent Ginhoux and Eishi Ahishira
    • 学会等名
      Monthly Neuroscience Seminar in Faculty of Medicine & Health Science, University Putra Malaysia
    • 発表場所
      Faculty of Medicine & Health Science, University Putra Malaysia (Serdang, Malaysia)
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-15
    • 招待講演
  • [備考] 京都薬科大学病態生理学分野のホームページ

    • URL

      http://labo.kyoto-phu.ac.jp/seiri/seiri-j.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi