• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

PPARγ刺激薬による膵臓がん治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24590225
研究種目

基盤研究(C)

研究機関武庫川女子大学

研究代表者

岡村 昇  武庫川女子大学, 薬学部, 教授 (60379401)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード膵臓がん / PPARγ / アポトーシス
研究概要

膵臓がんは早期発見が難しく、最も予後の悪いがんの一つとして知られている。また、膵臓がんに対する化学療法は限られており、新たな化学療法の探索が急務の課題である。これまで、腎臓がんに対するPPARγ刺激薬の抗腫瘍効果を明らかにしてきた。そこで、膵臓がんに対するPPARγ刺激薬の抗腫瘍効果を明らかにすることを目的に、研究に着手した。
まず、PPARγ刺激薬として、インスリン抵抗性改善薬であるトログリタゾンならびにピオグリタゾンの抗腫瘍効果を検討した。すなわち、ヒト膵臓がん細胞株Panc-1ならびにMIA Paca-2に対する細胞増殖阻害効果を検討した。Panc-1細胞では、ピオグリタゾンの効果は認められなかったものの、トログリタゾンは濃度依存的に細胞増殖阻害効果を示した(IC50=51.3 μM)。MIA Paca-2細胞においてもピオグリタゾンの効果は弱く、トログリタゾンは濃度依存的に細胞増殖阻害効果を示した(IC50=49.9 μM)。いずれの細胞においても、PPARγタンパク質の発現はWestern blotting法により確認できたものの、PPARγ阻害剤GW9662の併用により生存率の回復は認められなかったことから、PPARγ非依存的な効果であることが示唆された。また、トログリタゾン処置によりクロマチン凝集は認められたものの、全カスパーゼ阻害剤Z-VAD-FMK併用により生存率の回復は認められなかったことから、トログリタゾンはアポトーシスを引き起こすものの、カスパーゼを介さないことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度では、PPARγ刺激薬が、膵臓がん細胞に対して抗腫瘍効果を示すのか、示すとすればその細胞死形態や作用機序を明らかにすることを計画しており、ほぼ予定通りに達成していると考えている。また、そのシグナル経路の検討にも着手しており、これも予定通りといえる。

今後の研究の推進方策

平成25年度では、さらにこの作用がトログリタゾン選択的なのか、あるいは他のPPARγ刺激薬についても検討するとともに、トログリタゾンの作用機序について、特にそのMAPK経路を中心に検討する予定である。
一方で、臨床上膵臓がんに対してはゲムシタビンが用いられていることから、ゲムシタビンの有用性を高めるための方策についても検討に着手する。すなわち、他の抗がん剤との併用や、膵臓がんでは糖尿病を発症することから、他の糖尿病治療薬との併用により、ゲムシタビンの有用性が高めることができるのか、できるとすればどのような作用機序なのかについて検討する予定である。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度では、さらにin vitroの検討を進める予定であるので、細胞培養関連(培地、血清、培養器具等)、シグナル伝達阻害剤等の試薬、測定用の試薬などの消耗品を中心に研究費を使用する予定である。また、癌学会での成果発表や論文投稿料にも一部充当する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] L-type voltage-dependent calcium channel is involved in the snake venom group IA secretory phospholipase A2-induced neuronal apoptosis.2013

    • 著者名/発表者名
      Yagami T, Yamamoto Y, Kohma H, Nakamura T, Takasu N, Okamura N.
    • 雑誌名

      Neurotoxicology

      巻: 35 ページ: 146-153

    • DOI

      10.1016/j.neuro.2012.12.009.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Potential tumor markers of renal cell carcinoma: α-Enolase for postoperative follow up, and galectin-1 and galectin-3 for primary detection.2013

    • 著者名/発表者名
      Kaneko N, Gotoh A, Okamura N, Matsuo EI, Terao S, Watanabe M, Yamada Y, Hamami G, Nakamura T, Ikekita M, Okumura K, Nishimura O.
    • 雑誌名

      Int J Urol

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/j.1442-2042.2012.03206.x.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cytotoxicity of 15-deoxy-Δ(12,14)-prostaglandin J(2) through PPARγ-independent pathway and the involvement of the JNK and Akt pathway in renal cell carcinoma.2012

    • 著者名/発表者名
      Fujita M, Tohji C, Honda Y, Yamamoto Y, Nakamura T, Yagami T, Yamamori M, Okamura N.
    • 雑誌名

      Int J Med Sci

      巻: 9 ページ: 555-566

    • DOI

      10.7150/ijms.4455

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of the mevalonate pathway in the antiproliferative effect of zoledronate on ACHN renal cell carcinoma cells.2012

    • 著者名/発表者名
      Fujita M, Tohi M, Sawada K, Yamamoto Y, Nakamura T, Yagami T, Yamamori M, Okamura N
    • 雑誌名

      Oncol Rep

      巻: 27 ページ: 1371-1376

    • DOI

      10.3892/or.2012.1683

    • 査読あり
  • [学会発表] 15デオキシ-デルタ12 14-プロスタグランジンJ2の細胞膜上における標的分子であるHSP70の抗体は神経細胞死を誘導する2012

    • 著者名/発表者名
      山本 泰弘、高馬 宏美、藤田 恵、山森 元博、中村 任、岡村 昇、矢上 達郎
    • 学会等名
      Neuroscience 2012
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20120918-20120921

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi