研究課題/領域番号 |
24590229
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 国立医薬品食品衛生研究所 |
研究代表者 |
鈴木 琢雄 国立医薬品食品衛生研究所, 生物薬品部, 主任研究官 (10415466)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 薬物結合抗体(抗体薬物複合体) / 動態 / 受容体親和性 / 抗原親和性 / FcRn / FcγR / イメージング |
研究概要 |
薬物結合抗体(抗体薬物複合体:ADC)は細胞傷害性の強い低分子薬物が結合されているため、有効性・安全性確保には適切な薬物放出を含めた動態の制御が重要である。しかし、薬物結合状態が異なることによる結合特性(FcRn、FcγR等の受容体結合性や抗原結合性)の変化と、細胞内・体内動態への影響には不明な点が多く、安全性上懸念が残る。本研究では、このような動態に関する不明点を明らかにすることを目的とし、細胞内・生体内のADC動態解析法を開発して解析を行う。 本年度は、細胞内での化合物放出性評価等に用いる、動態関連の受容体や抗原結合性の異なる化合物結合抗体(ADCモデル)の作製を開始した。化合物結合抗体が適切に化合物を放出しているかを評価する上で最も重要な部分は放出指標の選択である。本年度は標的細胞への薬物輸送に用いることが可能な抗HER2抗体と抗EGFR抗体に、化合物として蛍光色素8種(Alexa488、Alexa555、Alexa568、Alexa594、Alexa610、Alexa647、Alexa660、XenoLight680)の内2種を結合し、化合物(蛍光色素)放出により蛍光共鳴エネルギー遷移(FRET)効率が変化するようデザインした化合物結合抗体11種を作製した。また、化合物結合抗体の各種結合特性の解析系として、動態関連受容体(FcRn、FcγR)親和性の測定系は既に構築済みであり、抗原結合性を解析するためのEGFR細胞外領域の発現・精製を終了し、HER2細胞外領域の準備を進めているところである。なお、本年度作製した化合物結合抗体についてFcRn親和性を測定したところ、FcRn親和性の異なる化合物結合抗体が得られたことが確認出来た。さらに異なる様式などにより化合物を抗体に結合させ、動態関連受容体親和性や抗原結合性が異なる化合物結合抗体を作製し、動態解析を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成24年度の計画として、動態関連の受容体結合性や抗原結合性が異なる化合物結合抗体の作製、及び表面プラズモン共鳴法による動態関連受容体および抗原結合性の解析法を確立することを目標としていた。現在、さらに異なる結合様式などによる化合物結合抗体の作製を進めており、抗原結合性解析法の確立についても進行中ではあるが、25年度以降に検討する予定であった、FRET効率の変化による化合物放出指標に関する検討も開始しており、ほぼ計画通りに進行していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後さらに標識数、標識方法および標識化合物を変えた抗体を作製し、動態関連受容体(FcRn、FcγR)親和性や抗原結合性が異なる化合物結合抗体を選択する。また、共焦点レーザー顕微鏡を用いた薬物放出性評価法を確立し、主に以下の3点について検討を行う。①ADCは通常の抗体と同様、血管内皮細胞や樹状細胞等にピノサイトーシスにより非特異的に取り込まれると考えられる。FcRn結合性の変化が、非特異的な薬物放出に与える影響について検討する。②標的分子発現細胞において、標的分子やFcRnとの結合性変化が薬物放出に与える影響について検討する。③樹状細胞等においてFcγ受容体親和性の変化が薬物放出に与える影響について検討する。 また、化合物結合による細胞内導入効率の変化を解析するために、蛍光標識標的分子を発現する細胞を用いたADCの導入効率評価法を開発する。 さらに、化合物結合による抗原結合性、Fc受容体結合性等の違いが体内動態に与える影響を解析するために、ADCの体内動態観察法を確立し、抗原結合性、Fc受容体結合性と体内動態の関連について明らかにする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度の研究費は主に、①抗体医薬品や抗体医薬品に結合させる化合物、および、結合に用いる試薬、②結合性の変化を測定するSPR関連の消耗品、③顕微鏡観察に用いる細胞培養の培地、ディッシュ、④蛍光標識標的抗原を発現する細胞樹立用の合成遺伝子、および細胞樹立用のその他試薬、に使用する予定である。
|