研究課題
ゼブラフィッシュからクローニングし配列決定したPcdh10aについて、in situハイブリダイゼーションによる発現解析とドミナントネガティブ変異体による機能解析を行い、Pcdh10aが眼の発現に関わっていることが示された。in situハイブリダイゼーションでは、12hpfに頭側端と体幹外腹側に発現が始まり、18hpfには眼原基、終脳、間脳、視蓋、脊髄背側の近傍に、24hpfには水晶体、耳胞、終脳、間脳、中脳被蓋、視蓋尾側に発現した。水晶体での発現は36hpfを過ぎて減衰したが、耳胞では36hpfに最大となり42hpfを過ぎて減衰した。48hpfには脳に広くび漫性に発現し、以降減衰した。水晶体での発現を詳しく見ると、18hpfに体表外胚葉の水晶体領域にpcdh10aの発現が始まり、24hpfには最大となった。36hpf以降、水晶体の成熟とともに発現は減少し、42hpfには消失した。42hpfからは網膜と網膜色素上皮に発現し、48hpfから減衰し、72hpfには消失した。耳胞では、18hpfに耳胞上皮でpcdh10aの発現が始まり、72hpfまで続いた。42hpfからは膨大部稜に発現が強まった。24hpfから終脳と間脳に発現が現れ、42hpfには瀰漫的になった。中脳被蓋には24hpfから発現が見られ、36hpfに最大となり、42hpfでも続いていた。Pcdh10aの細胞内ドメインを欠くドミナントネガティブ変異体を作成して胚に強制発現させた。すると眼の形成異常が有意に多く見られた。このことから、Pcdh10aが眼の形態形成に関係していると考えられた。体幹の異常も多く見られたが、発生初期にPcdh10aが発現することを反映するものと考えられた。このようなレンズにおける発現および機能はアイソフォームのPcdh10bにはみられない。また、レンズにおける発現を示す接着因子としては、他の実験動物でもN-カドヘリンを除き知られていない。これらのことからゼブラフィッシュのPcdh10a/bについて系統発生学的な解析と考察が求められた。
3: やや遅れている
Pcdh10aの発現解析と機能解析のデータ収集を一旦終了し論文の準備を進めたが、補足の実験が必要になっている。一方詳細不明な他のプロトカドヘリンについては解析過程であり、その点やや遅れている。
前年度に引き続き、詳細不明な他のプロトカドヘリンについて探索と解析を進める。また、本件のPcdh10も含め、アイソフォームの違いにより発現パターンや機能に相違のあるプロトカドヘリンについて考察を深められるような解析を補足する。プロトカドヘリンが接着構造を実際に形成するかどうかを確認する目的で、電子顕微鏡によっても解析したい。
研究計画の若干の遅れにより一部物品を次年度に購入することとしたため。平成25年度に見送った物品を購入する。また、電子顕微鏡による解析のため、ダイアモンドナイフを購入する。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)
Anat Sci Educ
巻: 7 ページ: 438-449
10.1002/ase.1430
Innervision
巻: 29 ページ: 2-5
Histochem Cell Biol.
巻: 141 ページ: 441-454
10.1007/s00418-013-1164-z
Medical Molecular Morphology
巻: n/a ページ: n/a
10.1007/s00795-014-0070-3
Knee Surgery, Sports Traumatology, Arthroscopy : Official Journal of the ESSKA
巻: 21 ページ: 789-796
10.1007/s00167-012-2044-0
Histochem Cell Biol
巻: 139 ページ: 573-582
10.1007/s00418-012-1050-0
http://anatomy.med.gunma-u.ac.jp