• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

APC蛋白質の形態形成と細胞分化に対する新規機能の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24590234
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関岐阜大学

研究代表者

千田 隆夫  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10187875)

研究分担者 東 華岳  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 講師 (20273146)
研究協力者 王 図雅  岐阜大学, 大学院医学系研究科
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードAPC / APC1638T / 腸上皮 / 細胞動態 / 骨格 / 歩行異常 / hair cycle
研究成果の概要

APC(adenomatous polyposis coli)蛋白質は最初、癌抑制因子として発見された。APC蛋白質のC末端部分が欠損した変異APC蛋白質を発現するAPC1638Tマウスでは、β-カテニンとの結合領域が保存されているので癌は発生しないが、様々な異常が見つかった。APC1638Tマウスの腸の長さは野生型マウスよりも短く、小腸の陰窩底から腸絨毛先端までの長さが長かった。腸上皮細胞の移動速度は野生型マウスよりも速かった。骨格系には様々な異常(短肢、亀背、骨化不全)が認められた。歩行パターンでは四肢の協調性が欠如していた。皮膚のHair Cycle に異常が認められた。

自由記述の分野

発生学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi