• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

オートタキシン/リゾホスファチジン酸による免疫細胞トラフィキング制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24590252
研究機関大阪大学

研究代表者

梅本 英司  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90452440)

キーワードリゾリン脂質 / リンパ球トラフィキング / 血管内皮細胞 / 細網繊維芽細胞
研究概要

我々はこれまで、リゾリン脂質のひとつ、リゾホスファチジン酸を産生する酵素として知られるオートタキシン (ATX) がリンパ節に存在する高内皮細静脈 (HEV) の血管内皮細胞に高発現し、リンパ球がHEVの基底膜を超えて組織実質に移動する過程を制御することを報告した。この過程には少なくともHEVの血管内皮細胞上のLPA受容体が重要である。
本年度、我々はリンパ球におけるLPA受容体の発現を検討したところ、既知のLPA受容体LPA1-LPA6のうち、リンパ球はLPA2、LPA5およびLPA6を発現していた。これらLPA受容体遺伝子欠損マウスのリンパ球を用いてリンパ節へのリンパ球移動を検討したところ、LPA2欠損マウスのリンパ球は野生型マウスのリンパ球より効率よくリンパ節に移動することが明らかになった。LPA2欠損リンパ球はHEVを通過する過程に大きな変化が見られなかったこと、およびATXはリンパ節の血管内皮細胞だけでなく細網繊維芽細胞にも強く検出されたことを考慮すると、リンパ球上のLPA2は、細網繊維芽細胞上のATXにより産生されるリゾホスファチジン酸に結合することで、リンパ節組織実質におけるリンパ球動態を制御する可能性が考えられた。このように、ATXにより産生されるリゾホスファチジン酸は異なる細胞に作用することで、リンパ球のリンパ節への移動およびリンパ節組織実質内での移動という異なるリンパ球動態を制御する可能性があり、今後この点について検討を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

リンパ球上のLPA受容体の役割について、これまでに報告されていない新しい知見が得られつつあるため。

今後の研究の推進方策

リンパ球上のLPA2がリンパ節組織実質内のリンパ球の動態を制御する可能性を検討するため、二光子顕微鏡によるライブイメージング解析を行う。また、LPA2によるリンパ球の動態を制御するメカニズムについて、ケモカインとの関連を含めて検討を加えていく。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Generation of colonic IgA-secreting cells in the caecal patch.2014

    • 著者名/発表者名
      Masahata K, Umemoto E, Kayama H, Kotani M, Nakamura S, Kurakawa T, Kikuta J, Gotoh K, Motooka D, Sato S, Higuchi T, Baba Y, Kurosaki T, Kinoshita M, Shimada Y, Kimura T, Okumura R, Takeda A, Tajima M, Yoshie O, Fukuzawa M, Kiyono H, Fagarasan S, Iida T, Ishii M, Takeda K.
    • 雑誌名

      Nat Commun.

      巻: 5 ページ: 3704

    • DOI

      doi: 10.1038/ncomms4704.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ifit1 inhibits Japanese encephalitis virus replication through binding to 5' capped 2'-O unmethylated RNA.2013

    • 著者名/発表者名
      Kimura T, Katoh H, Kayama H, Saiga H, Okuyama M, Okamoto T, Umemoto E, Matsuura Y, Yamamoto M, Takeda K.
    • 雑誌名

      J Virol.

      巻: 87 ページ: 9997-10003

    • DOI

      10.1128/JVI.00883-13.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Four-dimensional spatial nanometry of single particles in living cells using polarized quantum rods.2013

    • 著者名/発表者名
      Watanabe TM, Fujii F, Jin T, Umemoto E, Miyasaka M, Fujita H, Yanagida T.
    • 雑誌名

      Biophys J.

      巻: 105 ページ: 555-564

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2013.07.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic changes in endothelial cell adhesion molecule nepmucin/CD300LG expression under physiological and pathological conditions.2013

    • 著者名/発表者名
      Umemoto E, Takeda A, Jin S, Luo Z, Nakahogi N, Hayasaka H, Lee CM, Tanaka T, Miyasaka M.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8 ページ: e83681

    • DOI

      doi: 10.1371/journal.pone.0083681

    • 査読あり
  • [学会発表] 脾臓におけるケモカインの発現と白血球動態2014

    • 著者名/発表者名
      梅本英司・宮坂昌之
    • 学会等名
      日本解剖学会
    • 発表場所
      栃木
    • 年月日
      20140327-20140329
    • 招待講演
  • [学会発表] The role of LPA receptors on lymphocytes in lymphocyte trafficking across high endothelial venules of lymph nodes2013

    • 著者名/発表者名
      Akira Takeda, Eiji Umemoto, Erina Hata, Naoko Sasaki, and Masayuki Miyasaka
    • 学会等名
      日本免疫学会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      20131211-20131213
  • [学会発表] The role of LPA receptors on endothelial cells in lymphocyte trafficking across high endothelial venules of lymph nodes2013

    • 著者名/発表者名
      Erina Hata, Naoko Sasaki, Akira Takeda, Eiji umemoto, Haruko Hayasaka, and Masayuki Miyasaka
    • 学会等名
      日本免疫学会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      20131211-20131213
  • [学会発表] オートタシキン/リゾホスファチジン酸はリンパ節高内皮細静脈の基底膜におけるリンパ球の通過を制御する2013

    • 著者名/発表者名
      梅本英司・宮坂昌之
    • 学会等名
      日本リンパ学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20130614-20130615
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi