• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

TRPM2の新規活性化機構とその機能異常が導く細胞死の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24590275
研究機関京都大学

研究代表者

沼田 朋大  京都大学, 地球環境学堂, 助教 (20455223)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードTRP / 細胞容積調節 / パッチクランプ / TRPM2 / CD38 / EFHC1 / てんかん / 国際情報交換
研究実績の概要

・上皮細胞におけるTRPM2の細胞容積調節と細胞死における役割の解明
細胞容積調節とその破綻が起こす細胞死にイオンチャネルは重要な役割を担っている[Okada et al. 2001 J Physiol.]。また過去の報告によりHICCの機能を阻害剤で抑制すると細胞増殖が抑制されアポトーシス死が促進されることが分かっている[Shimizu et al. 2006 Cell Physiol Biochem]。そこで、高浸透圧刺激を行った際のTRPM2の関与を検討するために阻害剤やsiRNAを用いてコールターカウンターにより細胞容積測定を行った。さらにその際にカスパーゼ活性やDNAラダーの確認など種々の細胞死検出法によりアポトーシス死、ネクローシス死を検討した。
・TRPM2発現細胞にEFHC1を共発現させた際の細胞死への関与の解明
前年度に作成した8種類のEFHC1の変異体とTRPM2を共発現した際の細胞死アッセイをTRPM2と細胞死について一般的に用いられている過酸化水素刺激[Hara et al. 2002 Mol Cell]で細胞死をトリパンブルー染色を行った。この際、過酸化水素刺激は濃度によって細胞死に変化があることが知られているため[Barros, L.F. et al 2003 Cell Death Differ.]、過酸化水素濃度依存性の検討を行った。
研究計画のまとめとして、てんかんに関わるTRPM2の新規活性化調節機構の結果は、Cell Calciumに報告し、上皮細胞におけるTRPM2の生理的な役割として、J Physiology(London)に報告した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Compromised maturation of GABAergic inhibition underlies abnormal network activity in the hippocampus of epileptic Ca2+ channel mutant mice, tottering.2015

    • 著者名/発表者名
      Nakao A, Miki T, Shimono K, Oka H, Numata T, Kiyonaka S, Matsushita K, Ogura H, Niidome T, Noebels JL, Wakamori M, Imoto K, Mori Y
    • 雑誌名

      Pflugers Arch

      巻: 467 ページ: 737-752

    • DOI

      10.1007/s00424-014-1555-6

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Trans-nitrosylation Directs TRPA1 Selectivity in N-Nitrosamine Activators.2014

    • 著者名/発表者名
      Kozai D, Kabasawa Y, Ebert M, Kiyonaka S, Man F, Otani Y, Numata T, Takahashi N, Mori Y, Ohwada T.
    • 雑誌名

      Mol Pharmacol.

      巻: 85 ページ: 175-185

    • DOI

      dx.doi.org/10.1124/mol.113.088864.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temperature sensitivity of acid-sensitive outwardly rectifying (ASOR) anion channels in cortical neurons is involved in hypothermic neuroprotection against acidotoxic necrosis.2014

    • 著者名/発表者名
      Sato-Numata K, Numata T, Okada Y
    • 雑誌名

      Channels (Austin)

      巻: 8 ページ: 278-283

    • DOI

      10.4161/chan.27748

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Transient Receptor Potential Melastatin 2 Protects Mice against Polymicrobial Sepsis by Enhancing Bacterial Clearance.2014

    • 著者名/発表者名
      Qian X, Numata T, Zhang K, Li C, Hou J, Mori Y, Fang X
    • 雑誌名

      Anesthesiology

      巻: 121 ページ: 336-351

    • DOI

      10.1097/ALN.0000000000000275.

    • 査読あり
  • [学会発表] TRPM2の細菌クリアランス促進による敗血症に対する保護効果2015

    • 著者名/発表者名
      沼田 朋大、銭 小偉、井上 隆司、方 向明、森 泰生
    • 学会等名
      日本生理学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場・展示場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-23
  • [学会発表] 酸感受性外向整流性アニオンチャネル(ASOR)における温度感受性と新阻害剤の探究2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤(沼田)かお理、沼田朋大、 岡田泰伸
    • 学会等名
      日本生理学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場・展示場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-21
  • [学会発表] 神経細胞酸毒性死防御における酸感受性アニオンチャネル制御2014

    • 著者名/発表者名
      沼田 朋大
    • 学会等名
      福岡薬理・生理系研究会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-12-09 – 2014-12-09
  • [学会発表] 虚血・再灌流傷害因子TRPM2の心臓における役割2014

    • 著者名/発表者名
      沼田 朋大、清水 俊一、井上 隆司、森 泰生
    • 学会等名
      日本循環薬理学会
    • 発表場所
      山形テルサ(山形県山形市)
    • 年月日
      2014-12-05 – 2014-12-05
  • [学会発表] TRPM2の細菌クリアランス促進による敗血症に対する保護作用2014

    • 著者名/発表者名
      沼田 朋大、XiaoWei Qian 、Yasuo Mori、XiangMing Fang
    • 学会等名
      西日本生理学会
    • 発表場所
      琉球大学 研究者交流施設50周年記念館(沖縄県中頭郡)
    • 年月日
      2014-10-23 – 2014-10-24
  • [学会発表] 神経系の新規酸素受容体2014

    • 著者名/発表者名
      沼田 朋大、森 泰生
    • 学会等名
      日本神経科学会学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-12
    • 招待講演
  • [備考] 福岡大学医学部生理学講座

    • URL

      http://www.med.fukuoka-u.ac.jp/physiol/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi