• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

小腸上皮細胞におけるセラミド骨格の多様性と生物機能

研究課題

研究課題/領域番号 24590285
研究機関川崎医科大学

研究代表者

松田 純子  川崎医科大学, 医学部, 教授 (60363149)

キーワード上皮細胞 / 小腸 / 膜脂質 / スフィンゴ糖脂質 / セラミド
研究概要

小腸上皮細胞にはスフィンゴイド塩基のC4位と脂肪酸のC2位に一つずつ水酸基が多いフィトセラミド構造(t18:0/hFA)を持つスフィンゴ糖脂質が豊富に存在する。しかしその生物機能はほとんどわかっていない。我々は、先行研究において、現在同定されている唯一の脂肪酸C2水酸化酵素Fatty acid 2-hydroxylase(FA2H)は神経系の髄鞘には強く発現しているが小腸には全く発現が認められないことを明らかにした。本研究の目的は活発な消化吸収機能を担う小腸上皮細胞に特徴的に発現するフィトセラミド構造(t18:0/hFA)の生物機能の解明である。平成25年度は小腸上皮細胞に発現する新規の脂肪酸C2水酸化酵素を同定するためにタンパク質配列のデーターベースを用いたモチーフ・ドメイン検索により、脂肪酸水酸化酵素に共通のモチーフ配列を持ち小腸での発現が高い候補遺伝子のクローニングを行った。これと並行して我々の研究室で作製したスフィンゴシンのC4位の水酸基(t18:0)を欠損する、dihydroceramide:sphinganine C4-hydroxylase(DES2) ノックアウトマウス(Des2-KO) の表現型解析をすすめた。腸内細菌叢の影響を最小限とするために、SPF環境でガンマ線滅菌済みの餌で飼育したところ、Des2-KOマウスは約半数が生後2週間前後で死亡することが確認された。Des2-KOの早期死亡群は生後8日ころより体重増加不良を呈した。組織病理学的解析の結果、小腸上皮細胞に形態異常を認めたことから、小腸における消化吸収機能の障害が推測された。これらの結果から、物質の消化吸収機能を担う上皮細胞におけるフィトセラミド構造の重要性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

スフィンゴシンのC4位の水酸基(t18:0)を欠損する、DES2ノックアウトマウス(Des2-KO) の表現型解析が飼育環境を調整することで進展した。Des2-KOマウスはフィトセラミド構造(t18:0/hFA)に富む組織である小腸と腎臓に明瞭な変化をきたすことが確認され、物質の消化吸収機能を担う小腸上皮細胞および腎尿細管上皮細胞におけるフィトセラミド構造の重要性が示された。
GSLの生物機能解析に関する研究は糖転移酵素のノックアウトマウスを用いたものは多いが、本研究のようにセラミド骨格に着目したものは少ない。Des2-KOマウスの詳細な表現型解析を行うことによって、フィトセラミド構造が担う生物機能を個体レベルで検証することができる可能性が高い。
小腸上皮細胞に発現する新規の脂肪酸C2水酸化酵素の候補遺伝子のクローニングが進み、脂肪酸水酸化酵素活性測定でスクリーニングを行っている。

今後の研究の推進方策

Des2-KOマウスの表現型解析結果から、GSLのフィトセラミド構造には、小腸上皮細胞の形態や、頂端膜に発現する栄養素輸送体タンパク質の局在および機能を維持する役割があると考えられる。今後はさらに解析を推進し、膜タンパク質の膜貫通部分とフィトセラミド構造との相互作用など、その分子メカニズムの解明を行う。
新規脂肪酸水酸化酵素遺伝子の同定に成功した後にはセラミド骨格の2か所の水酸基を共に欠損したダブルノックアウトマウスを作製し表現型解析を行う。ダブルノックアウトマウスではフィトセラミド構造(t18:0/hFA)を完全に欠損するため、Des2-KOに不均一に見いだされた表現型が均一に観察され、小腸上皮細胞膜における膜脂質の機能を明らかにできることが予想される。

次年度の研究費の使用計画

遺伝子改変動物の学内導入手続き等に時間を要したため。
最終年度である本年度は1)Des2ノックアウトマウスの表現型解析と、2)小腸上皮細胞に発現する新規の脂肪酸C2水酸化酵素の同定と特性解析に取り組み、1)に60%、2)に40%の物品費の使用を予定している。1)に関しては、年度内での論文発表を目指す。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Improved high-fat diet-induced glucose intolerance by an oral administration of phytosphingosine.2013

    • 著者名/発表者名
      Murakami I, Mitsutake S, Kobayashi N, Matsuda J, Suzuki A, Shigyo T, Igarashi Y.
    • 雑誌名

      Biosci Biotechnol Biochem.

      巻: 77 ページ: 194-197

    • 査読あり
  • [学会発表] スフィンゴ糖脂質のセラミド骨格の構造多様性が担う生物機能

    • 著者名/発表者名
      松田純子
    • 学会等名
      第56回日本日本脂質生化学会
    • 発表場所
      大阪(近畿大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] Over expression of prosaposin causes severe retinal degeneration in mouse.

    • 著者名/発表者名
      Matsuda J, Ono K, Muto M, Yoneshige A, Yoshimura S.
    • 学会等名
      第55回日本先天代謝異常学会
    • 発表場所
      千葉(東京ベイ舞浜ホテルクラブリゾート)
  • [学会発表] Saposin D欠損マウスの2D-DIGEタンパク質発現解析 - 炭酸脱水酵素(CA2)との関連

    • 著者名/発表者名
      久樹晴美、只野-有冨桂子、宮川誠、内田俊也、松田純子、戸田年総、岡崎具樹
    • 学会等名
      第86回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神奈川(横浜パシフィコ)
  • [図書] 別冊:神経症候群III一その他の神経疾患を含めて一[第2版]2014

    • 著者名/発表者名
      松田純子
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      日本臨牀

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi