研究課題/領域番号 |
24590286
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
秦 喜久美 東京医科大学, 医学部, 講師 (30287156)
|
研究分担者 |
高田 栄子 東京医科大学, 医学部, 講師 (50110903)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | PRMT1 |
研究実績の概要 |
B細胞特異的にPRMT1を欠損させたPRMT1(flox/flox)CD19(cre/+)マウスはコントロールマウスと比較すると、B細胞の数が顕著に減少していたにもかかわらず、T細胞依存性の抗体産生においては、コントロールマウスと差が見られなかった。T細胞非依存性の抗体産生は、PRMT1(flox/flox)CD19(cre/+)マウスはコントロールマウスと比較すると減少しており、これはB細胞数の減少を反映しているものと考えられた。この違いを明らかにするため、両マウスからsplenic B細胞を調製し、IL-4とanti-CD40L存在下で培養し、その抗体産生について比較した。その結果、培養上清中に産生されたIgG1の量に差がなかったが、IgG1にclass switch した細胞数は、PRMT1(flox/flox)CD19(cre/+)マウスはコントロールマウスと比較すると約半分だった。このsplenic B細胞の結果は、PRMT1(flox/flox)CD19(cre/+)マウスにおいては、IgG1の抗体産生能が約倍になっていることを示唆している。以上の結果からin vivoにおいて、PRMT1(flox/flox)CD19(cre/+)マウスは、コントロールマウスに比較してB細胞が減少しているにも関わらず、その抗体産生に差がないのは、形質細胞当りの抗体産生量が増加しているからだと考えられ、PRMT1は形質細胞の抗体産生に関与していると思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
B細胞特異的にPRMT1を欠損させたPRMT1(flox/flox)CD19(cre/+)マウスはコントロールマウスと比較すると、T細胞依存性の抗体産生能が増強しており、PRMT1が形質細胞の抗体産生に関与していることを明らかにしたので。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究により、PRMT1がT細胞依存性の抗体産生を増強していることが明らかになった。そこでELISpotアッセイを行い、単一細胞当りの抗体産生能がどのくらい増加しているかを測定する。形質細胞は抗体産生に特化した細胞である。抗体産生が効率よく行なわれるためにはautophagyによるアミノ酸供給が必要である。そこでautophagyにおけるPRMT1の関与を解析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
PRMT1(flox/flox)CD19(+/+)マウスとPRMT1(flox/flox)CD19(cre/+)マウスの間に、メチル化のパターンの差を検出するタンパク質を同定する予定だったが、差を検出することができなかった。メチル化のパターンの差の検出は難しいと考え、計画を変更しT細胞依存性の抗体産生におけるPRMT1の関与について解析を行うこととしたため、未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
T細胞依存性の抗体産生におけるPRMT1の関与について解析を行うため、ELISpotアッセイを行う。ELISpotアッセイ用に20万円。autophagyにおけるPRMT1の関与を明らかにするために、autophagyの検出する。そのautophagyの検出に7万円を使用する計画である。
|