• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

慢性ストレスとアトピー性皮膚炎:香料吸入の予防・治療効果とその機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24590299
研究機関鳥取大学

研究代表者

渡邊 達生  鳥取大学, 医学部, 教授 (60182929)

研究分担者 三好 美智夫  鳥取大学, 医学部, 助教 (20093627)
木場 智史  鳥取大学, 医学部, 講師 (40565743)
庄盛 浩平  鳥取大学, 医学部, 講師 (60314572) [辞退]
梅北 善久  鳥取大学, 医学部, 教授 (80244226)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードアトピー性皮膚炎 / 香料 / 皮膚バリア / 角質水分量
研究実績の概要

アトピー性皮膚炎の原因として、皮膚バリア障害によるアレルゲンの皮膚への進入とそれに続く免疫担当細胞の皮膚への集積・活性化が考えられている。近年、私たちは、慢性ストレスをラットに負荷すると皮膚バリア障害が起こり、このバリア障害は鎮静系の香料の緑の香りにより防止される事実を発見した。一方、慢性ストレスをアトピー性皮膚炎モデルマウスに負荷すると、アトピー性皮膚炎が発症すると報告されている。従って平成24年度は、ストレス負荷アトピー性皮膚炎モデルマウスが皮膚炎発症前に香料を嗅ぐことにより、皮膚バリア障害が防止でき、アトピー性皮膚炎が予防できるか否かを検討した。しかし、ストレス負荷マウスにアトピー性皮膚炎そのものが発症しなかった。そこで、平成25年度は、マウスの背部皮膚にピクリルクロライドを塗布してアトピー性皮膚炎を発症させて香りの予防・治療効果を検討した。しかし緑の香りは皮膚炎に対して予防・治癒効果を及ぼさなかった。そこで26年度は、よりストレスとの関連が考えられている、ヒトのアトピー性皮膚炎への香りの治癒効果について検討した。香りを嗅がなかった患者と比較して、バラの香りを嗅いだ患者では角質水分量が有意に増加した。しかし、血漿コルチゾール濃度、TARC濃度、
LDH、好酸球数、IgE濃度において、バラの香り群とVehicle群に有意な差は認められなかった。本研究の結果から、バラの香りにはヒトのアトピー皮膚炎に対する治療効果があることが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Central command dysfunction in rats with heart failure is mediated by brain oxidative stress and normalised by exercise training.2014

    • 著者名/発表者名
      Koba, S., Hisatome, I. and Watanabe, T.
    • 雑誌名

      Journal of Physiology (London)

      巻: 592 ページ: 3917-3931

    • DOI

      10.1113/jphysiol.2014.272377

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ストレスによる甘味・うま味受容体発現抑制の機序~グルココルチコイドの関与について~2015

    • 著者名/発表者名
      渡邊達生、小川修史、領家和男
    • 学会等名
      第92回日本生理学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場・展示場(神戸市)
    • 年月日
      2015-03-23 – 2015-03-23
  • [学会発表] ホワイトノイズ音暴露時のラット心拍数調節における中脳中心灰白質の役割2014

    • 著者名/発表者名
      木場智史、井上崚、渡邊達生
    • 学会等名
      第66回日本生理学会中国四国地方会
    • 発表場所
      情報通信交流館 e-とぴあ・かがわ(髙松市)
    • 年月日
      2014-11-02 – 2014-11-02

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi