• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

Nox遺伝子制御が敗血症性脳症の病態に果たす役割と治療標的としての意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24590315
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関常葉大学 (2014)
富山大学 (2012-2013)

研究代表者

横尾 宏毅  常葉大学, 健康プロデュース学部, 教授 (30332894)

研究分担者 服部 裕一  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (50156361)
高野 康雄  東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (60142022)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード炎症 / 酸化ストレス / 敗血症
研究成果の概要

敗血症マウス脳組織において、サイトカイン発現が増加、また脳血管評価では透過性が有意に亢進していた。加えて、Nox構成サブユニット、p47phox、p67phox発現、酸化ストレス指標8-OHdG産生、iNOS発現が増加していたことから、活性酸素産生増加がNOと反応、活性窒素種が生じ、脳血管が破綻していく機序が示唆された。さらに、光学および電子顕微鏡による解析では、敗血症マウス脳に生じる変性神経細胞の出現は、ラジカルスカベンジャーのエダラボンを投与しておくことで軽減されるいことが確認された。以上のことから、Nox遺伝子制御は、敗血症性脳症治療標的となりうるものと考えられた。

自由記述の分野

基礎医学・薬理学一般

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi