• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ジヒドロビオプテリンによる内皮機能障害機序の解明と病態生理学的意義の評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24590324
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関琉球大学

研究代表者

野口 克彦  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70156181)

研究分担者 筒井 正人  琉球大学, 大学院医学研究科, 教授 (70309962)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード心血管 / 一酸化窒素 / 血管内皮細胞機能 / 酸化ストレス / 動脈硬化 / ジヒドロビオプテリン / テトラヒドロビオプテリン / dihydrofolate reductase
研究成果の概要

動脈硬化性疾患などの酸化ストレス下では、NO合成酵素の必須補因子tetrahydrobiopterin(BH4)の欠乏だけでなく、BH4の酸化型である7,8-dihydrobiopterin(BH2)の増加が認められる。しかし、血管内皮細胞機能調節におけるBH2の役割は不明であった。研究代表者らは、最近、BH2それ自体で内皮機能不全を引き起こすことを見出した。そこで、本研究では、長期的な細胞内BH2増加による内皮機能障害の影響について動脈硬化モデルを用いた検討を行い、さらにBH2からのBH4生成に重要なdihydrofolate reductase遺伝子の内皮特異的欠損マウス作製を行った。

自由記述の分野

循環器薬理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi