• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

人工アミノ酸導入による2型リアノジン受容体チャネル活性制御とその破綻機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24590330
研究機関順天堂大学

研究代表者

村山 尚  順天堂大学, 医学部, 准教授 (10230012)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードリアノジン受容体 / カルシウムチャネル / 興奮収縮連関
研究実績の概要

本研究は心筋に存在する2型リアノジン受容体(RyR2)のチャネル活性制御と不整脈性疾患変異よる破綻の分子機構を明らかにするため、活性制御に関わるドメイン間相互作用を人工アミノ酸を用いて同定することを目的とした。
HEK細胞発現系を用いてRyR2を安定発現する系を構築した。野生型RyR2を発現したHEK細胞は自発的なCa2+振動を示した。カテコラミン誘発性多型性心室頻拍(CPVT)疾患変異の導入により、Ca2+振動の頻度の増加が見られた。小胞体(ER)内Ca2+測定により、疾患変異導入によりER Ca2+レベルが低下していることが明らかとなった。さらに、[3H]リアノジン結合実験から、CPVT変異はCa2+誘発性Ca2+遊離(CICR)活性を亢進することがわかった。
人工アミノ酸の導入は、アンバーコドンを利用した改変アミノアシルtRNA合成酵素(aaRS)およびtRNA発現系を使用した。aaRSとtRNAをより効率的に発現させるため、改変バキュロウイルス発現系を構築した。これによりプラスミドとして導入する場合に比べて、aaRSとtRNAの大幅な発現上昇が達成できた。RyR2の疾患変異部位にアンバーコドンを導入して光架橋可能な人工アミノ酸であるp-benzoyl-phenylalanine(pBpa)の導入を行ったところ、ウェスタンブロットでpBpa導入RyR2の発現が確認できた。現在、活性の検出および光架橋について引き続き実験を進めている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Multifunctional GFP Tag2014

    • 著者名/発表者名
      Murayama T, Kobayashi T
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol

      巻: 1177 ページ: 151-161

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-1034-2_12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mg2+- and ATP-dependent inhibition of transient receptor potential melastatin 7 by oxidative stress.2014

    • 著者名/発表者名
      Inoue H, Murayama T, Tashiro M, Sakurai T, Konishi M
    • 雑誌名

      Free Radic Biol Med

      巻: 72 ページ: 257-266

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2014.04.015.

    • 査読あり
  • [学会発表] 1型リアノジン受容体チャネルに対する中央領域疾患変異の効果2015

    • 著者名/発表者名
      村山 尚、呉林なごみ、山澤徳志子、小山田英人、鈴木純二、金丸和典、小口勝司、飯野正光、櫻井 隆
    • 学会等名
      第120回日本解剖学会総会全国学術集会・第92回日本生理学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-03-22
  • [学会発表] 1型リアノジン受容体チャネル活性に対する中央領域疾患変異の効果2015

    • 著者名/発表者名
      村山 尚、呉林なごみ、山澤徳志子、小山田英人、鈴木純二、金丸和典、小口勝司、飯野正光、櫻井 隆
    • 学会等名
      第88回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-03-20
  • [学会発表] 2型リアノジン受容体の不整脈原性変異はCICR活性とCa2+動態にどのような影響を及ぼすか?2015

    • 著者名/発表者名
      呉林なごみ, 村山 尚, 太田亮作, 山下富義, 鈴木純二, 金丸和典, 飯野正光, 櫻井 隆
    • 学会等名
      第88回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-03-19
  • [学会発表] Effects of arrhythmogenic mutations on Ca2+-induced Ca2+ release activities of type 2 ryanodine receptors.2015

    • 著者名/発表者名
      Kurebayashi, N., T. Murayama, J. Suzuki, K. Kanemaru, M. Iino, T. Sakurai
    • 学会等名
      Biophysical society, 59th Annual Meeting
    • 発表場所
      Baltimore
    • 年月日
      2015-02-11
  • [学会発表] Effects of MH and CCD mutations in the central region on RyR1 channels.2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Murayama, Nagomi Kurebayashi, Toshiko Yamazawa, Hideto Oyamada, Junji Suzuki, Kazunori Kanemaru, Katsuji Oguchi, Masamitsu Iino, and Takashi Sakurai
    • 学会等名
      Biophysical Society 59th Annual Meeting
    • 発表場所
      Baltimore
    • 年月日
      2015-02-09
  • [備考] 順天堂大学大学院細胞・分子薬理学ホームページ

    • URL

      http://pharmacology.sakura.ne.jp

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi