• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

白血球の遊走方向を決める細胞極性蛋白質複合体の作用機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24590385
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関九州大学

研究代表者

鎌倉 幸子  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80398081)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードケモタキシス / 好中球
研究成果の概要

体内に微生物が侵入すると、白血球の一種である好中球が 微生物の侵入部位(炎症部位)へ素早く遊走して貪食・殺菌を行う。この細胞の遊走過程を「ケモタキシス(走化性)」と呼ぶ。正しくケモタキシスするためには「方向の決定」と「運動性の亢進」が必要であるが、「遊走方向」を制御する機構については不明な点が多い。好中球の主な走化性因子の受容体はGiと共役する7回膜貫通型の受容体(GPCR)である。本研究では、走化性因子により活性化したGiシグナルにより、遊走好中球の前方にリクルートされたmInsc蛋白質が、進化的に保存されたPar蛋白質複合体を介して好中球の遊走方向を制御する機構を明らかにした。

自由記述の分野

医歯薬学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi