• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

細胞接着―核機能共役アダプターHIC-5によるがん細胞の足場非依存性増殖能の抑制

研究課題

研究課題/領域番号 24590390
研究機関昭和大学

研究代表者

森 一憲  昭和大学, 薬学部, 助教 (60349040)

研究分担者 柴沼 質子  昭和大学, 薬学部, 教授 (60245876)
石川 文博  昭和大学, 薬学部, 助教 (60515667)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードHIC-5 / 足場非依存性増殖
研究実績の概要

申請者はこれまでに正常細胞の接着喪失応答機構について検討し、同定した細胞接着斑-核シャトル蛋白質HIC-5が浮遊状態にある細胞特異的にその増殖を停止させる機能を持つことを明らかにした。その発展として、本課題では、これまでに明らかにしてきたHIC-5の分子機能に基づいて、HIC-5によるがん細胞の足場非依存性増殖能の抑制的制御機構を解明する。
HIC-5によるがん細胞の増殖制御機構ががん幹細胞を標的としている可能性について、免疫不全マウス (NOD/SCIDマウス) への移植実験を行った。移植がん細胞数とその腫瘍形成率を調べたが、腫瘍形成率に差はなかった (肺転移は有意に増加)。また、sphere形成能を調べたところ、HIC-5のノックダウンで増強された。これらの結果から、HIC-5はがん幹細胞集団の増殖/維持に関与する可能性は低いものの、足場非依存性増殖能には関与することが考えられた。さらに、HIC-5をノックダウンしたがん細胞はTGF-b存在下でsphere形成能が顕著に増強されることを見出した。TGF-bは足場非依存性増殖を促進する因子の一つとして発見され、現在ではがん悪性化形質誘導に関わると考えられている。HIC-5はTGF-bシグナルに関与し、足場非依存性増殖、および転移能を制御する可能性が考えられた。
この可能性について調べたところ、HIC-5のノックダウンにより、MMP-9発現が特異的に上昇していた。この誘導はTGF-b受容体ALK5のドミナントネガティブ体により完全に抑制されたことから、HIC-5のノックダウンにより、ALK5を起点とするシグナル伝達が増強され、MMP-9が誘導されていることが示唆された。さらに、HIC-5によるMMP-9発現誘導に関与する分子として、NOX4を見出した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] HIC-5 regulates TGF-b-stimulated MMP-9 expression, anchorage-independent growth, and metastasis of breast cancer cells2014

    • 著者名/発表者名
      Kazunori MORI, Fumihiro ISHIKAWA, Motoko SHIBANUMA
    • 学会等名
      第73回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [備考] 昭和大学薬学部腫瘍細胞生物学教室

    • URL

      http://www10.showa-u.ac.jp/~cancer/publication.htm

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi