• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

家族性アミロイドポリニューロパチーのダブルヒト化モデルマウスによる治療実験

研究課題

研究課題/領域番号 24590404
研究機関熊本大学

研究代表者

李 正花  熊本大学, 生命資源研究支援センター, 特任助教 (80398239)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード家族性アミロイドポリニューロパチー / マウスモデル / CHF5074 / アミロイド
研究実績の概要

平成26年度に実施した研究の成果は、以下のとおりである。
1.CHF5074短期投与実験:CHF5047投与によりヒト化マウス(Rbp4hRBP4/RBP4;TtrhVal30/hVal30とRbp4hRBP4/RBP4;TtrhMet30/hMet30)の血中ヒトTTR量が上昇することがわかった。その上昇したものは、ヒトTTR 4量体であることを明らかにした。さらに、pH4.0の酸性環境或は6Mウレアの存在下では、CHF5047投与群は、投与しないコントロール群より、血中ヒトTTR 4量体の解離速度が遅いこと、つまりCHF5074が安定性を増加させ、血中量が増加することを明らかにした。この結果をFEBS Letters.に発表した。
2.長期投与実験:0ppm、125ppmおよび375ppmの3種類濃度の餌を、4つの遺伝子型を持つマウス系統(Rbp4hRBP4/RBP4;TtrhVal30/hVal30マウス、Rbp4hRBP4/RBP4;TtrhVal30/hMet30マウス、Tg(6.0-hTTR Met30)マウス、Ttr-/-:Tg(6.0-hTTR Met30マウス)への投与実験を行い、投与後1年、1年半、2年のマウスを解剖し、脳、心臓、肝臓、胃、小腸、大腸、腎臓、脾臓、骨格筋、坐骨神経の組織切片を作製し、コンゴレッド染色をおこなった。現在、アミロイド沈着を病理学的に解析しているところであるが、ダブルヒト化モデルでは、坐骨神経でのアミロイド沈着を世界で初めて観察した。また、それぞれの個体から血清を採取し、血液生化学的な検査を行ったが、CHF投与による異常は認められなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] CHF5074 (CSP-1103) stabilizes human transthyretin in mice humanized at the transthyretin and retinol-binding protein loci.2015

    • 著者名/発表者名
      Mu, Yanshuang; Jin, Shoude; Shen, Jingling; Sugano, Aki; Takaoka, Yutaka; Qiang, Lixia; Imbimbo, Bruno P; Yamamura, Ken-Ichi; Li, Zhenghua
    • 雑誌名

      FEBS Letters

      巻: 589 ページ: 849-856

    • DOI

      10.1016/j.febslet.2015.02.020

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi