研究課題
基盤研究(C)
子宮頸癌の治療法としては、その進行期分類に応じて、手術療法、放射線療法、化学療法などが行われている。そのうち、放射線療法は高い治療効果と低侵襲性が特徴であり根治的治療法としてあるいは術後補助治療としても応用されている。近年、腫瘍の特性に応じた個別化診断を元に様々な分子標的治療が行われているが、放射線療法に関しては腫瘍の性質に応じない一律な治療が行われている。また、他の固形腫瘍の一部では放射線照射による上皮間葉移行(epithelial-mesenchymal transition: EMT)に伴う腫瘍の性質の悪性化も報告されており、放射線治療に関しても個別に効果を判定する必要があると考えた。今回我々は4種類の子宮頸癌細胞株(扁平上皮癌:Caski、C33A、腺癌:Siha, Hela)を用いて、4Gyと10GyのX線照射を行った。照射48時間後及び21日後にmRNA, proteinを回収し間葉系マーカーであるVimentin、EMT関連分子であるSnai, Slug, TwistmRNA及びproteinの発現、MMP-2、9mRNAの発現及び活性をreal time PCR法、免疫沈降法、zymographyを用いて定量した。放射線照射後いずれも細胞株においてもvimentinの発現は増加したが、EMT関連分子の発現はそれぞれの細胞株で異なっていた。また、21日後の表現型の解析ではtranswell migrationがいずれも亢進していた。以上の結果から、放射線照射によりEMT様の現象が起きることを確認したが、その過程で介在するEMT関連分子は異なっていた。よって、それぞれの細胞株で重要と思われたEMT関連分子のノックダウンを行い表現型の評価を今後行う予定である
2: おおむね順調に進展している
4つの細胞株を用いた放射線照射はいずれも予定通り進んでおり、その分子生物学的解析も順次進行中である。その結果から標的となるEMT分子が予測され、今後の研究発展につながると思われる。
ヒト検体を用いて、初発及び再発時の腫瘍の免疫染色を進める。現在ヒト検体での解析に関しては共同研究者である婦人科の渡利先生を中心として倫理委員会関係の書類を作成提出済みであり、許可がありれば直ちに免疫染色にて上皮系、間葉系、EMT関連分子の発現を評価する。in vitroの研究に関してはそれぞれのEMT関連分子のノックダウン細胞株を樹立し発現解析を行う。in vivoの研究に関しては、ノックダウン細胞株をヌードマウスの皮下に移植しその増殖を見る予定である。
該当なし
すべて 2013 2012
すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (20件)
Jpn J Infect Dis
巻: 66 ページ: 126-132
Biochem Biophys Res Commun.
巻: 418 ページ: 104-109
Neuropathology
巻: 32 ページ: 647-53
10.1111/j.1440-1789.2012.01315.x.
Mol Cancer Ther.
巻: 11 ページ: 1289-1299
Cancer Invest.
巻: 30 ページ: 390-397
PLoS One
巻: 7 ページ: -
10.1371/journal.pone.0041669.
Brain Tumor Pathol
巻: 20 ページ: -
Open J of Pathol
巻: 2 ページ: 15-20
Oncogene
巻: 14 ページ: -
10.1038/onc.2012.571
巻: 33 ページ: 213-216
Ann Diagn Pathol
巻: 16 ページ: 134-140