• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

甲状腺濾胞性腫瘍の53BP1発現とゲノム不安定性:分子病理マーカーとしての意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24590414
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 人体病理学
研究機関長崎大学

研究代表者

中島 正洋  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (50284683)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード甲状腺濾胞性腫瘍 / 病理診断 / ゲノム不安定性 / 53BP1 / 蛍光免疫染色 / ゲノムコピー数異常 / アレイCGH
研究成果の概要

DNA損傷応答(DDR)分子53BP1はDNA二重鎖切断(DSB)部位に集積し、核内フォーカス(NF)を形成する。53BP1NFの増加は自然発症DSBの亢進を示唆し、ゲノム不安定性を反映する。本研究では、53BP1発現の甲状腺濾胞性腫瘍の診断への応用の可能性を検討した。濾胞腺腫(FA)、微少浸潤型濾胞癌(MFC)、広範浸潤型濾胞癌(WFC)合計69例を対象に蛍光免染解析し、NFを低DDR型と高DDR型に分類した。NFは被膜直下に均一に分布し、総数と高DDR型の平均発現率は、FA、MFC、WFCの順に有意に増大した。53BP1蛍光免染は濾胞性腫瘍の鑑別に有用で、術前診断の応用への可能性がある。

自由記述の分野

人体病理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi