• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

治療の観点からみた卵巣癌の特徴付け:低酸素関連因子の発現に基づいた治療の個別化

研究課題

研究課題/領域番号 24590424
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

安田 政実  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (50242508)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード卵巣明細胞癌 / 治療の個別化 / 低酸素関連因子
研究実績の概要

我々はこれまでに上皮性卵巣腫瘍におけるHypoxia-inducible factor-1α (HIF-1α)の発現解析から,明細胞癌が他の組織型に比して低酸素下環境で順応性が高いことを考察してきた.このことが明細胞癌の化学療法抵抗性に関わる因子の一つで,予後不良に繋がる可能性を報告し,明細胞癌ではphosphorylated-mammalian target of rapamycin(p-mTOR)の発現が亢進していることが,mTOR-HIF-1シグナル伝達系の活性化に関わっていると推察した.加えて,動物実験レベルでmTORの阻害が腫瘍の縮小にかなりの効果があることを実証してきた.
現在は,「卵巣癌におけるHDACの免疫組織化学的発現,各種卵巣癌培養株を用いてのHDACmRNAの発現」の解析に着手しており,次のような結果を得てきている:明細胞癌では他の組織型に比してHDAC7の核内発現を示す例が多く,これらは陰性例に比して予後不良の傾向がある;明細胞癌株の方が漿液性腺癌株と比較してみると,種々のHDAC mRNA発現がより顕著である.
つぎに,HIF-1ならびに関連分子をターゲットにした抗腫瘍剤の検討において,キク科のマリアアザミ(ミルクシスル)に含まれるシリマリンには,グルコ−スの取り込みや,HIF活性を抑制しPI3K-Akt-mTORシグナル伝達系を阻害するとの報告がある.薬剤の有害事象軽減の観点から,緑茶抽出物であるepigallocatechingallateは,PI3K-Akt-mTORシグナルなどを介したVEGFの抑制により抗血管新生効果を発揮すると期待されている.これらの新たな抗腫瘍効果の可能性を探る,と同時に薬剤感受性からみた卵巣腫瘍の特性と個別化を探究していく.
昨年度はHIF-1α遺伝子多型について,卵巣明細胞癌を対象に「exon12 C1772T多型」の頻度および遺伝子多型が臨床的予後に及ぼす影響を検討してきた.未だ途上の解析結果であり,さらなる検討を加えてHIF-1α遺伝子多型の意義を明確にしたいと考えている.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Utility of histogram analysis of apparent diffusion coefficient maps obtained using 3.0T MRI for distinguishing uterine carcinosarcoma from endometrial carcinoma.2016

    • 著者名/発表者名
      Takahashi M, Kozawa E, Tanisaka M, Hasegawa K, Yasuda M, Sakai F.
    • 雑誌名

      J Magn Reson Imaging.

      巻: 43 ページ: 1307-7

    • DOI

      10.1002/jmri.25103. Epub 2015 Nov 25.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Serum folate receptor alpha as a biomarker for ovarian cancer: Implications for diagnosis, prognosis and predicting its local tumor expression.2016

    • 著者名/発表者名
      Kurosaki A, Hasegawa K, Kato T, Abe K, Hanaoka T, Miyara A, O'Shannessy DJ, Somers EB, Yasuda M, Sekino T, Fujiwara K
    • 雑誌名

      Int J Cancer.

      巻: 138 ページ: 1994-2002

    • DOI

      10.1002/ijc.29937. Epub 2015 Dec 15.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synchronous mucinous metaplasia and neoplasia of the female genital tract with external urethral meatus neoplasm: A case report.2015

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Y, Yasuda M, Kato T, Yano Y, Kurosaki A, Hasegawa K
    • 雑誌名

      Gynecol Oncol Rep.

      巻: 12 ページ: 27-30

    • DOI

      10.1016

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 子宮体癌の初期病変・前駆病変の実際―WHO分類の考え方―2015

    • 著者名/発表者名
      安田政実
    • 学会等名
      第43回日本婦人科病理学会学術集会
    • 発表場所
      東京女子医科大学(東京都、新宿区)
    • 年月日
      2015-12-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 卵巣癌における病理組織の最新の話題2015

    • 著者名/発表者名
      安田政実
    • 学会等名
      第1回甲信病理フォーラム
    • 発表場所
      山梨大学医学部(中央市、山梨県)
    • 年月日
      2015-12-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 女性生殖器と外尿道口に同時に発生した粘液性腫瘍の一例2015

    • 著者名/発表者名
      成清羊佳,加藤智美,細沼沙紀,鎌倉靖夫,周東真代,渡辺宏志,矢野友梨,小澤栄人,永田耕治,安田政実
    • 学会等名
      第54回日本臨床細胞学会秋期大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋市、愛知県)
    • 年月日
      2015-11-21 – 2015-11-22
  • [学会発表] 卵巣腫瘍 “理論と現実の狭間で”2015

    • 著者名/発表者名
      安田政実
    • 学会等名
      第7回関西婦人科腫瘍・病理懇話会
    • 発表場所
      京都大学(京都府、京都市)
    • 年月日
      2015-11-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 婦人科領域の病理・細胞診. 卵巣腫瘍の原点:組織発生と分類2015

    • 著者名/発表者名
      安田政実
    • 学会等名
      細胞検査研究班研修会
    • 発表場所
      サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社(神奈川県、横浜市)
    • 年月日
      2015-07-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 子宮内膜ポリープ由来癌の細胞像および臨床病理学的背景2015

    • 著者名/発表者名
      加藤智美,佐瀬智子,鎌倉靖夫,菊地淳,大金直樹,小澤栄人,今井雄一,長谷川幸清,梶原博,安田政実
    • 学会等名
      第56回日本臨床細胞学会総会(春期大会)
    • 発表場所
      くにびきメッセ・松江テルサ(松江市、島根県)
    • 年月日
      2015-06-12 – 2015-06-14
  • [学会発表] Germ cell tumour of the ovary2015

    • 著者名/発表者名
      Yasuda M.
    • 学会等名
      The 19th Korea Taiwan Japan Joint Meeting for Gynecological Pathology
    • 発表場所
      名古屋市立大学(名古屋市、愛知県)
    • 年月日
      2015-06-06
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi