• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

潰瘍性大腸炎の炎症性粘膜における発癌と浸潤に関わる蛋白の解明:プロテオミクス解析

研究課題

研究課題/領域番号 24590426
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北里大学

研究代表者

三上 哲夫  北里大学, 医学部, 准教授 (90286352)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード潰瘍性大腸炎
研究概要

潰瘍性大腸炎(UC)の長期経過例では大腸癌が発生しやすいが、このUC関連癌は、浸潤したときに低分化になりやすいという特徴がある。粘膜内の早期腫瘍性病変である異形成におけるCD44細胞外ドメインの発現を検討した。
[方法]UC関連軽度異形成44、高度異形成49、浸潤癌52病変と、大腸のsporadicの軽度異型腺腫32、高度異型腺腫33、癌96例を対象とした。CD44細胞外ドメインの免疫組織化学染色を行い、発現強度と面積から発現をスコア化(0-12)して比較した。
[結果]UC関連病変では、軽度異形成、高度異形成、癌においてそれぞれ、1.7±1.5, 1.6±1.5, 1.2±1.1の発現スコアであった。これに対して、sporadic型大腸腫瘍では軽度異型腺腫、高度異型腺腫、癌でそれぞれ4.8±2.0, 4.0±1.8, 3.4±2.3であった。UC関連病変では、対応するsporadic腫瘍に比して有意に発現の減少が見られた。UC関連腫瘍においては発生の初期からCD44の異常が生じており、UC関連癌の発生・進展に影響を与えているものと考えられる。さらにADAM17などのCD44分解酵素の発現などの検索を追加する予定である。
また、UCの炎症粘膜のサンプルを用いて、プロテオーム解析を行ったところ、正常粘膜と比較して発現の増加ないし減少している蛋白が数種類同定された。そのうちの一つCarbonic anhydrase-2について、炎症粘膜における発現を組織上で確認を行ったが、UCの粘膜で発現低下を示していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

潰瘍性大腸炎関連腫瘍におけるCD44の発現の検討においては、症例の収集が重要であるが、申請時に把握していた症例に加えて、50例ほど上積みされたため、今後の解析で意義のあるデータが示される可能性が高くなった。

今後の研究の推進方策

潰瘍性大腸炎関連腫瘍におけるCD44などの発現解析は、今迄通り推進する。プロテオーム解析の結果、潰瘍性大腸炎粘膜において、CA-2が発現減少しており、この解析と合わせて次年度の主要なテーマとする。

次年度の研究費の使用計画

免疫組織化学 30万円
ウエスタンブロット 50万円
細胞培養 50万円
real time-PCR 50万円

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Tumor budding, myofibroblast proliferation, and fibrosis in obstructing colon carcinoma: the roles of Hsp47 and basic fibroblast growth factor2013

    • 著者名/発表者名
      Xu CJ, Mikami T, Nakamura T, Tsuruta T, Nakada N, Yanagisawa N, Jiang SX, Okayasu I
    • 雑誌名

      Pathology Research and Practice

      巻: 209 ページ: 69-74

    • DOI

      10.1016/j.prp.2012.10.008

    • 査読あり
  • [学会発表] 潰瘍性大腸炎関連腫瘍では早期からCD44の発現が低下している

    • 著者名/発表者名
      三上哲夫、林宏行、沼田賀子、仲田典広、一戸昌明、岡安勲、村雲芳樹
    • 学会等名
      第102回日本病理学会総会
    • 発表場所
      札幌

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi