研究課題
鉄代謝異常は酸化ストレスや炎症を引き起こすことが知られてる。また大動脈瘤の形成や進展に酸化ストレスや炎症は重要な役割を果たしているが、大動脈瘤の形成と進展における鉄代謝の関与はこれまで明らかにされていない。そこで我々は大動脈瘤の病態における鉄代謝異常の関与を検討した。手術にて採取された大動脈瘤壁の病理組織検体を用いて、大動脈瘤の形成と進展における鉄代謝の関与を検討した。鉄沈着を同定するベルリン青染色を用いて大動脈瘤壁における鉄の沈着を検討した。さらに、これらの血管における酸化ストレスマーカーである8-Hydroxy-2'-deoxyguanosine(8-OHdG)及び炎症細胞であるマクロファージの分布をCD68抗体を用いて免疫組織化学にて検討した。ベルリン青染色および組織中の鉄濃度測定において、大動脈瘤壁にはコントロールの正常大動脈と比較して有意に高度の鉄沈着が認められた。さらに鉄沈着の程度は酸化ストレスマーカーである8-OHdG陽性細胞およびCD68陽性のマクロファージの浸潤の程度と正の相関を示した。大動脈瘤壁には高度の鉄沈着と酸化ストレス、炎症細胞浸潤が認められ、大動脈瘤の形成と進展に鉄代謝が重要な役割を果たしている可能性が示唆された。これらの結果を踏まえてアポリポプロテインE欠損マウスに対するアンギオテンシンII持続投与及び大動脈壁塩化カルシウム塗布による大動脈瘤モデルにおける鉄代謝の瘤形成に対する影響を検討中である。
2: おおむね順調に進展している
手術で得られたヒト大動脈瘤壁組織における鉄代謝異常について予想された結果が得られた。この現象をさらに動物モデルにて確認し、鉄代謝の制御による動物モデルにおける大動脈瘤の形成抑制効果を検討中であり、おおむね良好なデータが得られている。
アポリポプロテインE欠損マウスに対してアンギオテンシンII持続投与を行って得られた大動脈瘤モデルにおいても鉄代謝異常が病態に重要な役割を果たしていることが分かったので、今後は別のモデルでこれらのデータに再現性があるかを検討する予定である。
主として手術検体を用いたヒト組織での検討を行ったため、予定額を消費することが無かった。動物実験や細胞実験を予定しているため、それらの研究に予算を消費する予定である。
すべて 2013 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)
Pathology International
巻: 63 ページ: 591-8
10.1111/pin.12119.