現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1.脈管内及びリンパ節転移腫瘍組織内間質成分の癌増殖・転移における役割の検討:まず、我々の研究が最も先行している乳管癌では、脈管内(リンパ管・静脈)腫瘍組織における腫瘍間質成分が存在するか否か、存在する場合は、その腫瘍間質が脈管内腫瘍組織の進展・転移にどのように係わるのか、明らかとする。 2.異型腫瘍間質線維芽細胞(atypical tumor-stromal fibroblast, ATF)発生要因の検討:乳管癌の原発腫瘍組織において、異型腫瘍間質線維芽細胞の存在が極めて重要であることは既に報告した(Hasebe T, et al. Am J Surg Pathol 2011;35:325-36、Hasebe T, et al. Hum Pathol 2011;42:998-1006)。ATFの発生機序を、腫瘍・腫瘍抑制遺伝子等の発現より検討する。さらに、ATF自身が、増殖因子・受容体、サイトカイン等因子を発現し、癌の増殖・転移に寄与する可能性を調べる。 上記目的により研究を行った結果、fibrotic focus (FF), ATFよりなる腫瘍間質線維芽細胞関連因子グループは、遠隔臓器転移を最も来しやすく、ついで、リンパ管腫瘍塞栓異型度及び静脈腫瘍塞栓アポトーシス像よりなる腫瘍塞栓関連因子グループ、リンパ節転移腫瘍関連因子(核分裂数、腫瘍径、線維化程度、節外静脈腫瘍塞栓)グループであり、臨床病理学的因子グループ(ホルモン受容体、HER2、年齢等)、原発腫瘍関連組織因子グループ(組織異型度、核異型度、核分裂数、腫瘍壊死、皮膚浸潤、浸潤径)は上記3グループに劣っていた。また、肺転移とは腫瘍間質線維芽細胞関連因子グループ、骨転移とは腫瘍塞栓関連因子グループ、肝転移とはリンパ節転移腫瘍関連因子グループが密接に相関した。局所再発とは、リンパ管腫瘍塞栓異型度が密接に相関していた。
|
次年度の研究費の使用計画 |
1-4.の検討を継続するとともに、これらより得られたデータの解析を行う。 購入する抗体は、以下のような物を対象としている: c-fos, c-jun, c-myc, Fascin, Skp2, p27, KLF5, HGF/HGFR, FGF/FGFR, PDGF/PDGFR, P-cadherin, N-cadherin, TGF-beta, VEGFR-1, TGF-beta R-II, Smad4, Nestin, c-Jun, CD133, CD166, CD24, CD44等である。
|