• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

IgE産生を制御するMARCH Iの解析

研究課題

研究課題/領域番号 24590466
研究機関岐阜医療科学大学

研究代表者

星野 真理(大村真理)  岐阜医療科学大学, 保健科学部, 教授 (10313511)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードユビキチンリガーゼ / MHCクラスII
研究実績の概要

E3ユビキチンリガーゼ、MARCH Iは、抗原提示関連分子、MHCクラスII, B7-2をユビキチン化することにより制御している。このMARCH I欠損マウスでは免疫開始に必要な樹状細胞の機能低下、およびアポトーシスによる樹状細胞数の減少が誘導されることが、これまでに明らかになっている。さらに、このように免疫機能の恒常性に必要なMARCH Iを欠損することによりアレルギー反応に重要なIgE産生性も著しく低下するという予備実験データを得ているが、MARCH Iのこの新たな免疫制御のシステムおよびそのメカニズムについて明らかにすることが本研究の目的である。
一昨年度行ったMARCH I欠損マウスにおける免疫反応の解析の結果、MARCH I欠損マウスでは抗体産生やT細胞反応などの免疫反応が低下していることが明らかになった。次の課題のMARCH I欠損マウスにおける免疫反応低下のメカニズムの解析として、本年度はどの細胞種でのMHCクラスII・ B7-2のユビキチン化欠損が樹状細胞の機能と免疫反応低下に影響しているかの解析を行った。その結果、MHCクラスII、B7-2が発現している抗原提示細胞について調べた結果、樹状細胞におけるMHCクラスII, B7-2のユビキチン化欠損が樹状細胞の機能と免疫反応低下に影響していることが明らかになった。この結果は樹状細胞自身のMHCクラスIIおよびB7-2の過剰発現で自らおよび全体の免疫反応を制御していることを示している新しい知見であり、一連の免疫反応の収束のメカニズムを示唆するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2年度はMARCH Iによって影響を受け得る免疫反応の解析ということでMARCH I欠損マウスに引き起こされる免疫反応についての基礎データを得て、3年度の昨年度はMARCH I欠損マウスにおける免疫反応低下のメカニズムの解析を行った。実際の実験は、(4)今後の研究推進方策等に詳細を記載したようにほとんどできない、エフォートほぼゼロの環境・状況にあったため、これまでに積み重ねてきた数多くの未処理データの解析に時間を費やした。

今後の研究の推進方策

本研究では、IgE産生低下のメカニズムの解析を含むMARCH I関連遺伝子改変マウスの免疫反応の解析を行ってきた。これまでの成果の報告を行うことをまず考える。必要であれば、論文の形にまとめていく際に必要とされる追加データを出す。研究計画にあるように、Th1反応・Th2反応の検討、免疫担当細胞の異常の検討、免疫反応の異常が生じる原因となるMARCH I欠損細胞種の同定を行ってきており、それらデータをまとめる。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度も教育機関での、以下のような教育業務・大学運営業務のため、科研費研究課題に該当する研究はほぼエフォートゼロの状況であり、科研費研究課題遂行に必要なマウス舎、実験に必要な放射線照射装置、ハーベスター、フローサイトメトリ―などの研究用実験機器が全くないため、他機関へ共同研究の依頼をし、研究に必要な設備を使用できる手配を行った。さらに、理研からの転出の際に処分を余儀なくされた、研究に必須の遺伝子改変マウスも新しい研究機関での胚からの立ち上げになり、実験できる数の遺伝子改変マウスの繁殖には時間を要している。
教育業務・大学業務:講義 122時間、実習 210時間、卒論指導 195時間、実習・定期試験監督 22時間、入試試験監督3日間、学内模試作成 8回、学校行事 18日 各種委員会活動 8種類

次年度使用額の使用計画

今後の推進方法にも述べたように、これまでに得ている成果をまとめる作業に費やしていく。そのために必要な論文投稿に要する費用として、実際の事務的な費用および追加実験の費用を必要とする。
追加実験を行うための研究環境の立ち上げを行う必要が生じるかもしれない。研究に必要な遺伝子改変マウスを確保するために、その遺伝子改変マウスを所有している機関(理研)にて胚分与を依頼し、外部委託業者にて起こしたのち、マウスの繁殖をお願いしている共同研究機関にて繁殖を行う。また、交配により研究に必要な種類の遺伝子改変マウスの作製を行っていく。研究できるレベルまでの繁殖・維持の後に論文投稿用の追加実験を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] MHC ubiquitination in dendritic cells is necessary for the normal immune responses2014

    • 著者名/発表者名
      Hoshino Mari
    • 学会等名
      The 43rd Annual Meeting of the Japanese Society for Immunology
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-12-10 – 2014-12-12

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi