• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

精子幹細胞のホーミングにおけるaPKCの役割

研究課題

研究課題/領域番号 24590481
研究機関京都大学

研究代表者

高島 誠司  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40396891)

キーワード精子幹細胞 / ホーミング / 血液精巣関門 / 再生医療 / 生殖医療
研究概要

精子幹細胞のホーミングにPKClが関与するかを検証すべく、PKCl コンディショナルノックアウトマウス精巣細胞の移植アッセイを行った。PKCl flox/floxマウス(Creリコンビナーゼによる遺伝子組み換えでPKCl遺伝子を欠損させられる)とR26Rマウス(Creリコンビナーゼによる遺伝子組み換えでLacZ遺伝子を発現、X-gal染色により青染できる)を掛け合わせ、PKClflox/flox; R26Rマウス(以後PKClミュータントマウス)及びPKCl+/+; R26Rマウス(以後野生型マウス)を作成した。生後8~12日齢のPKClミュータントマウス及び野生型マウスより精巣細胞を調製、Creリコンビナーゼ発現アデノウイルスを感染させPKCl遺伝子破壊とLacZ遺伝子発現誘導を行った後、不妊モデルマウス精細管へ移植した。移植二ヶ月後、ホストのマウスを犧死させ精巣を摘出、精巣の大きさと重さを比較するとともに、X-gal染色を行い、生着した精子幹細胞コロニーの数を検討した。結果、PKClミュータントと野生型の間で精巣の大きさや重さ、生着した幹細胞コロニー数に差は無かった。PKClミュータント精子幹細胞によるコロニーでは、精子幹細胞は分化し精子形成をおこなっていた。
PKClと同様の機能を示す分子としてPKCzが知られているが、この遺伝子のノックアウトマウスは特に異常が見られない。しかし、この分子がPKCl欠損を補完したためPKClミュータントマウスでフェノタイプが見られなかった可能性がある。つまり、PKClとPKCzが共に欠損した場合にフェノタイプが現れる可能性が考えられる。そこで現在、PKClミュータントマウスに更にPKCzノックアウトマウスを掛け合わせ、PKCl flox/flox; PKCz-/-; R26Rマウスの作成を試みている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究の進め方自体には問題なかったと考えている。結果は予想に反し、PKClミュータントマウス由来精子幹細胞は、ホーミングに関しては野生型と差が無かった。その原因としてPKCzによる機能補完をが想定された。

今後の研究の推進方策

PKClの機能補完を行っている事が予想されるPKCzの遺伝子を破壊した『PKCl flox/flox; PKCz-/-; R26Rマウス』を作製し、再度ホーミングアッセイを行う。また、PKClが活性化された場合に精子幹細胞のホーミングにどのような影響が出るかを検討すべく、培養精子幹細胞(Germline stem cell: GS細胞)に恒常活性型PKClを強制発現させホーミンングアッセイを行う。
上記検討によりPKClが精子幹細胞のホーミングにどのような役割を果たすかを明らかにする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Regulation of pluripotency in male germline stem cells by Dmrt1.2013

    • 著者名/発表者名
      Takashima S, Hirose M, Ogonuki N, Ebisuya M, Inoue K, Kanatsu-Shinohara M, Tanaka T, Nishida E, Ogura A, Shinohara T.
    • 雑誌名

      Genes Dev.

      巻: 27 ページ: 1949-1958

    • DOI

      10.1101/gad.220194.113.

    • 査読あり
  • [学会発表] 培養精子幹細胞が有する潜在的分化多能性

    • 著者名/発表者名
      高島誠司
    • 学会等名
      2013年度(第45回)精子研究会・神戸大学重点研究チーム学術講演会
    • 発表場所
      神戸大学統合研究拠点コンベンションホール
    • 招待講演
  • [備考] 京都大学大学院・ 医学研究科・ 遺伝医学講座・ 分子遺伝学分野

    • URL

      http://www2.mfour.med.kyoto-u.ac.jp/~molgen/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi