• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

腫瘍スフェア化による幹細胞関連分子CD133の発現誘導と治療抵抗性獲得の分子機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24590496
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関千葉県がんセンター(研究所)

研究代表者

下里 修  千葉県がんセンター(研究所), 研究所・発がん研究グループ, 上席研究員 (30344063)

研究分担者 上條 岳彦  埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 臨床腫瘍研究所, 所長 (90262708)
早田 浩明  千葉県がんセンター(研究所), 医療局・消化器外科, 主任医長 (90261940)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード大腸がん / 癌性幹細胞 / スフェア形成 / 治療抵抗性 / CD133
研究成果の概要

近年の研究から、様々な臓器に由来する悪性腫瘍において「癌幹細胞」と呼ばれる細胞亜集団が存在し、発がんや治療抵抗性への関与が強く示唆されている。本研究では、癌性幹細胞のモデルである浮遊性細胞塊 (スフェア) を大腸がん由来細胞から誘導し、当該細胞が抗がん剤耐性を獲得する分子機序の解明を試みた。
ヒト大腸がん由来スフェア細胞は、イリノテカンや5-フルオロウラシルなどの薬剤に対して耐性を示した。この機序として、ABCB1の発現誘導が主要な要因であることが判明した。この発現誘導にはエピジェネティック的な制御機構が寄与しており、その一部としてヒストン脱メチル化酵素JHDM1Bの関与が明らかになった。

自由記述の分野

分子生物学・細胞生物学・腫瘍生物学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi