研究課題/領域番号 |
24590499
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所) |
研究代表者 |
宮城 洋平 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), その他部局等, その他 (00254194)
|
研究分担者 |
小井詰 史朗 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), その他部局等, その他 (60416063)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 肝がん / TFPI / TF / 組織因子 / 血液凝固 |
研究概要 |
血液凝固第VII 因子(fVII)は細胞の膜表面上にある組織因子(tissue factor: TF)と複合体を形成し,血液凝固反応を開始する. 申請者らは,TFと同時に大量のfVIIを産生する肝癌細胞が血液凝固を惹起しないという逆説的現象に遭遇し,これらの細胞がTF/fVII複合体機能を抑制するtissue factor pathway inhibitor (TFPI)を同時に産生していること極最近見出した.本研究では, TFPI産生能の獲得が極めて血管に富む腫瘍として知られる肝癌の初期発生,成長・進展過程において果す役割を明らかにするために,特に「血液凝固の回避による腫瘍血管疎通性の維持」という観点から,臨床検体の病理組織学的解析や分子病理学的アプローチでの解析を進めている. 本年度は神奈川県立がんセンター肝胆膵外科で切除された肝細胞癌120例,胆管細胞癌20例について,病理組織パラフィンブロックから各症例について腫瘍部3カ所,非腫瘍部(肝細胞癌では大部分が肝硬変部)1カ所を選定,また,20例の大腸癌肝転移切除検体から非癌非肝硬変の対照肝組織を1カ所を選定し直径2mmコアの組織アレイ(TMA, tissue microarray)を作製した.作製したTMAでTF,TFPIの発現を免疫染色で検討した.TFは事前の限られた症例数でのWestern Blotによる発現を肝がんで確認していたが明確な染色像が得られず評価できなかった.ホルマリン固定バラフィン包埋組織切片で免疫染色に使えることは多臓器がんで確かめられた抗体なので肝がん特異的な問題かもしれない.一方,TFPI免疫染色は,肝がん細胞の細胞質/一部細胞膜に高頻度に陽性像を示した.臨床病理学的パラメータとの相関は見られなかった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
TFは事前の限られた症例数でのWestern Blotによる発現を肝がんで確認していたが明確な染色像が得られず評価できなかった.ホルマリン固定バラフィン包埋組織切片で免疫染色に使えることは多臓器がんで確かめられた抗体なので肝がん特異的な問題かもしれない.TFPI発現をノックアウトした肝がん細胞が造腫瘍能を失うことから,TFPIを標的とするshRNAをテトラサイクリンで誘導するベクターの作製を試みているが難航している.
|
今後の研究の推進方策 |
TFの発現をWestern Blotで確認してある肝がんのホルマリン固定バラフィン包埋組織切片を陽性対象として複数のウサギポリクローナル抗ヒトTF抗体,マウスモノクローナル抗体を試し,免疫染色に使えるものを同定して,再度免疫染色をTMAで施行する.培養細胞を用いたTFPI発現機構の解析を進める.本研究申請後に生理的なTFPIの発現にandrogen dependent TFPI regulating protein (ADTRP)が 関与することが報告された.肝がんが男性に多くandrogen受容体(AR)を発現することが知られているので,一部研究計画を変更して,AR-ADTRP経路の解析を中心に進める.また,TFPIを標的とするshRNAをテトラサイクリンで誘導するベクターの作製については,プラスミドベクター系での作製を断念し,lentivirusあるいはretrovirusの系で再度挑戦する.成功すれば動物実験を試みる.
|
次年度の研究費の使用計画 |
免疫染色関連の物品費として使用する.
|