• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

蚊中腸内マラリア原虫の虫体表面に発現する分子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 24590506
研究機関愛媛大学

研究代表者

橘 真由美  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 助教 (00301325)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード寄生虫 / マラリア / 雄性生殖体 / 伝搬阻止 / 鞭毛放出
研究実績の概要

マラリア原虫は、吸血によって蚊の中腸内に取り込まれ、極めて短時間のうちに生殖母体から生殖体へと分化し、受精を行う。この劇的な形質転換を伴う有性生殖の分子機構はほとんど解明されていない。本研究では、マウスマラリアであるPlasmodium yoelii(Py17X株)の蚊中腸内ステージに発現している未知の6分子に着目し、新たに作製したウサギ特異抗体を用いて詳細な性状解析を行うと共に、各遺伝子欠損原虫の表現型解析を行うことで蚊中腸内ステージにおける機能解析を行った。
その中の1つであるPyGM75は、雄性生殖母体及び生殖体の細胞小器官(Osmiophilic body)に特異的に発現しており、鞭毛放出(Exflagellation)時に鞭毛と共に外部に放出された後、細胞表面に局在することを明らかにした。更に、pygm75遺伝子欠損原虫を蚊に感染させると、蚊の中腸におけるステージであるオーシストの形成が著しく低下し、鞭毛放出する原虫数が激減しているという興味深い結果が得られた。このことから、PyGM75は雄性生殖体の鞭毛放出の際に機能していることが示唆された。
更に、PyGM75は原虫表面に発現されており、蚊の体内で原虫発育を阻止する伝搬阻止ワクチンの候補抗原となり得ることから、ウサギ抗血清を用いた伝搬阻止活性の検討も行った。この抗血清を、原虫と共に人工吸血装置を用いて蚊に摂取させ、蚊の中腸のオーシスト形成を確認したところ、抗血清を加えた群ではオーシスト数が劇的に減少した。また、PyGM75組換えタンパク質を免疫したマウスにPy17X株を感染させた後、蚊に吸血させてオーシスト形成を比較したところ、免疫マウスから吸血した蚊のオーシスト形成はコントロール群に比べ著しく低下していた。以上のことから、PyGM75は新規伝搬阻止ワクチンの候補抗原であり、ヒトマラリアへの応用が期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 雄性生殖体表面に局在するPyGM75は受精に重要である2015

    • 著者名/発表者名
      橘真由美、鳥居本美、須藤萌、坪井敬文、石野智子
    • 学会等名
      日本寄生虫学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-22
  • [学会発表] dentification of the novel transmission-blocking vaccine target expressing on the surface of male gametes.2014

    • 著者名/発表者名
      石野智子、橘真由美、須藤萌、坪井敬文、鳥居本美
    • 学会等名
      American society of tropical medicine and hygiene
    • 発表場所
      ニューオリンズ
    • 年月日
      2014-11-02 – 2014-11-06

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi