• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

マラリア原虫の赤血球侵入関連分子の時間・空間的動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 24590509
研究機関長崎大学

研究代表者

矢幡 一英  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (40467965)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードマラリア / 赤血球侵入
研究実績の概要

マラリア原虫の赤血球侵入には、ワクチン開発・創薬標的でもある多数の原虫分子が関わるが、実際にどのようなタイミングで働くのか詳細に分かっていない。マラリア原虫赤血球侵入関連分子が赤血球侵入時においてどのように機能しているのかについて明らかにする。
ネズミマラリア原虫は、赤血球侵入型原虫が感染赤血球から放出された後、棒状から球状に形態変化を伴って赤血球に感染する。この現象に注目し、赤血球侵入関連オルガネラである、マイクロネームタンパク質のAMA1、 EBLは感染赤血球から放出された後に侵入型原虫の先端部から表面へ形態変化を伴いながら移行することを見出した。このことは赤血球侵入関連分子が感染赤血球放出後に局在変化をさせながら機能することを示唆した。また、赤血球侵入に重要なマラリア原虫赤血球侵入複合体(AMA/RON複合体)について、これまでに明らかになっていなかったRON5の性状解析を行ない、赤血球侵入時にAMA1/RON2/RON4/RON5で複合体を形成していることを見出した。また、抗体や薬剤を用いた、マラリア原虫の赤血球への侵入阻害効果を効果的に検定するため、熱帯熱マラリア原虫とネズミマラリア原虫から赤血球侵入能を有する赤血球侵入型原虫を単離精製する方法を確立した。赤血球侵入阻害実験として、マラリア原虫が赤血球侵入に必要なAMA/RON2結合を阻害する、R1とRON2ペプチドを用いてマラリア原虫の赤血球侵入阻害効果を検定したところ、ヒトとネズミマラリア原虫ではそれぞれ種特異的に侵入阻害されることを確認した(論文投稿中)。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Expression and localisation of rhoptry neck protein 5 in merozoites and sporozoites of Plasmodium yoelii2014

    • 著者名/発表者名
      Mutungi JK, Yahata K, Sakaguchi M, Kaneko O
    • 雑誌名

      Parasitology International

      巻: 6 ページ: 794-801

    • DOI

      10.1016/j.parint.2014.07.013

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Calcium monitoring in Plasmodium falciparum through Yellow Cameleon-Nano Biosensors2015

    • 著者名/発表者名
      Yahata K, Pandey K, Ferreira P, Kaneko O
    • 学会等名
      第84回日本寄生虫学会
    • 発表場所
      東京都三鷹市杏林大学三鷹キャンパス
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-22
  • [学会発表] Isolation of viable and invasive Plasmodium yoelii merozoites2014

    • 著者名/発表者名
      Mutungi JK, Yahata K, Sakaguchi M, Kaneko O
    • 学会等名
      The 13th Awaji International Forum on Infection and Immunity in Nara
    • 発表場所
      奈良県奈良市新公会堂
    • 年月日
      2014-09-23 – 2014-09-26
  • [学会発表] Distinct response of Plasmodium falciparum against inhibitors for sarco/endoplasmic reticulum Ca2+-ATPase2014

    • 著者名/発表者名
      Pandey K, Ferreira PE, Yahata K, Kaneko O
    • 学会等名
      The 13th Awaji International Forum on Infection and Immunity in Nara
    • 発表場所
      奈良県奈良市新公会堂
    • 年月日
      2014-09-23 – 2014-09-26
  • [学会発表] Evaluation of Ca2+ Oscillation in Plasmodium falciparum through Yellow Cameleon-Nano Biosensors2014

    • 著者名/発表者名
      Yahata K, Pandey K, Ferreira P, Kaneko O
    • 学会等名
      25th Annual Molecular Parasitology Meeting
    • 発表場所
      Woods Hole (USA)
    • 年月日
      2014-09-14 – 2014-09-18
  • [学会発表] Characterization of PyRON5, a Plasmodium yoelii rhoptry neck protein2014

    • 著者名/発表者名
      Mutungi JK, Yahata K, Sakaguchi M, Kaneko O
    • 学会等名
      25th Annual Molecular Parasitology Meeting
    • 発表場所
      Woods Hole (USA)
    • 年月日
      2014-09-14 – 2014-09-18
  • [学会発表] ネズミマラリア原虫Plasmodium yoeliiのAMA1はメロゾイトの形態変化にともない放出される2014

    • 著者名/発表者名
      矢幡一英,Mutungi JK,坪井敬文,金子 修
    • 学会等名
      第22回分子寄生虫学ワークショップ/第12回分子寄生虫・マラリア研究フォーラム合同大会
    • 発表場所
      北海道帯広市帯広畜産大学原虫病研究センター
    • 年月日
      2014-08-31 – 2014-09-03
  • [学会発表] Calcium signaling in the malaria parasites for the drug development2014

    • 著者名/発表者名
      Kishor Pandey, Pedro E. Ferreira, Osamu Kaneko, Kazuhide Yahata
    • 学会等名
      13th International Congress of Parasitology
    • 発表場所
      Mexico city (Mexico)
    • 年月日
      2014-08-10 – 2014-08-15
  • [図書] 「細胞進化の証人たち:細胞進化モデル生物図鑑 第8回 細胞に入って改造して連絡するシェイプチェンジャーたちの物語 宿主細胞支配モデル:マラリア原虫など」 細胞工学2014

    • 著者名/発表者名
      矢幡一英、坂口美亜子、金子修
    • 総ページ数
      692(670-672)
    • 出版者
      学研メディカル秀潤社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi