• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

サルモネラの自然免疫回避エフェクターの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 24590534
研究機関北里大学

研究代表者

羽田 健  北里大学, 薬学部, 講師 (00348591)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードサルモネラ / 自然免疫回避 / III型エフェクター
研究実績の概要

本研究では、これまでに共にアミノ酸相同性を示すサルモネラ属細菌のIII型エフェクターSseK1、SseK2およびSseK3が宿主のnuclear factor-kappa B (NF-κB)活性化を制御することを明らかにした。これらのタンパク質は感染局所での炎症を制御し、菌の全身拡散を誘導する自然免疫回避エフェクターとして機能することが予想される。本年度はこれらタンパク質がどのようにNF-κB活性化を制御するかを明らかにするために、相互作用する宿主タンパク質を同定することを試みた。さらに腸炎モデルマウスを用いた感染実験によりNF-κB活性化制御が個体に与える影響をin vivoにおいて解析した。
SseK1、SseK2およびSseK3は腸管病原性大腸菌のIII型エフェクターNleBとアミノ酸相同性を示す。NleBはN-acetylglucosamine transferase(N-AGT)活性をもち、GAPDHやDeath DomainファミリーであるFADDおよびTRADDと結合することが報告されている。そこで、SseK1、SseK2およびSseK3がN-AGT酵素活性をもつか否か、またGAPDHやFADDと結合するか否かを調べた。しかしながら、NleB、SseK1、SseK2およびSseK3共にN-AGT酵素活性が見られず、またGAPDHまたはDDファミリータンパク質との結合性を明らかにすることができなかった。
一方、SseK1、SseK2またはSseK3がin vivoで自然免疫回避エフェクターとして機能するか否かを明らかにするため、これらIII型エフェクターをコードする遺伝子の欠失株、または全て欠失した三重変異株を腸炎モデルマウスに感染させ、盲腸の炎症の程度を野生株感染マウスと比較した。その結果、野生株、単独欠失変異株、または三重欠失変異株感染マウスともに、盲腸の炎症は同程度であった。このことから、サルモネラ属細菌において未知NF-κB制御タンパク質の存在が予想され、今後、全てのNF-κB制御タンパク質を同定したうえで、それらを包括的に機能解析することが必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 北里大学薬学部微生物学教室

    • URL

      http://www.pharm.kitasato-u.ac.jp/microbiology/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi