• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ウイルスによる自然免疫の活性化と抑制の新たなメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 24590570
研究機関北海道大学

研究代表者

押海 裕之  北海道大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (50379103)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード自然免疫 / ウイルス / インターフェロン / C型肝炎ウイルス / ユビキチン
研究実績の概要

自然免疫応答はウイルスの抑制に必須の役割を果たす。自然免疫応答の一つとして、ウイルス感染細胞から分泌されるI型インターフェロンは、強い抗ウイルス作用を持つ。RNAをゲノムに持つウイルス感染時には、細胞質内のRIG-IやMDA5等の分子がウイルスRNAを認識し、I型インターフェロン産生を誘導する。我々は、このI型インターフェロン産生の分子機構の研究を進め、RIG-I分子の活性化には我々が発見したユビキチンリガーゼであるRiplet分子が非常に重要な働きをすることを報告した。特に、Riplet分子はRIG-IのC末端領域を63番目のリジンを介したポリユビキチン修飾することにより、RIG-Iを活性化状態にすることを解明した。また、逆にC型肝炎ウイルス等は、持続感染する為に、Riplet分子を切断することを発見した。これは、C型肝炎ウイルスが、ヒトの肝細胞内に於いて、数十年に亘り持続感染し続けることができるメカニズムの一つであると考えられる。
最近の研究から、C型肝炎ウイルスの抑制にはIII型インターフェロンが重要な働きをすることが報告されている。我々はこのIII型インターフェロン産生機構の研究を進めたところ、C型肝炎ウイルスに感染したヒトの肝細胞から放出されるエクソソームが、古典的樹状細胞により認識されTLR3-TICAM-1経路を介してIII型インターフェロンが誘導されることを発見した。
DNAをゲノムに持つウイルスは、RIG-I又はcGAS分子により、そのゲノムDNAが認識される。ヒトとマウスの細胞を用い研究を進めたところ、ヒトとマウスではことなる経路が活性化していることを発見し、DNA認識経路には細胞特異性や種特異性があることを報告した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A MAVS/TICAM-1-independent interferon-inducing pathway contributes to regulation of hepatitis B virus replication in the mouse hydrodynamic injection model.2015

    • 著者名/発表者名
      Leong CR, Oshiumi H, Okamoto M, Azuma M, Takaki H, Matsumoto M, Chayama K, Seya T.
    • 雑誌名

      J Innate Immun.

      巻: 7 ページ: 47-58

    • DOI

      10.1159/000365113

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] IPS-1 is essential for type III IFN production by hepatocytes and dendritic cells in response to hepatitis C virus infection2014

    • 著者名/発表者名
      Okamoto M, Oshiumi H, Azuma M, Kato N, Matsumoto M, Seya T.
    • 雑誌名

      J. Immunol

      巻: 192 ページ: 2770-2777

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1301459

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Dendritic cell subsets involved in type I IFN induction in mouse measles virus infection models.2014

    • 著者名/発表者名
      Takaki H, Oshiumi H, Matsumoto M, Seya T.
    • 雑誌名

      Int J Biochem Cell Biol.

      巻: 53 ページ: 329-333

    • DOI

      10.1016/j.biocel.2014.05.001

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] INAM plays a critical role in IFN-γ production by NK cells interacting with polyinosinic-polycytidylic acid-stimulated accessory cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Kasamatsu J, Azuma M, Oshiumi H, Morioka Y, Okabe M, Ebihara T, Matsumoto M, Seya T.
    • 雑誌名

      J Immunol.

      巻: 193 ページ: 5199-5207

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1400924

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ユビキチンによるウイルスRNA認識センサー RIG-Iの活性化制御機構2014

    • 著者名/発表者名
      押海裕之
    • 学会等名
      第25回日本生体防御学会学術総会
    • 発表場所
      東北大学 片平さくらホール (仙台)
    • 年月日
      2014-07-09 – 2014-07-11
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi