• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

神経軸索伸長阻害因子による自己免疫疾患の新たな制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24590572
研究機関東北大学

研究代表者

乾 匡範  東北大学, 加齢医学研究所, 講師 (80443985)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード自己寛容 / B細胞
研究実績の概要

抗体産生細胞であるB細胞の自己寛容機構が破綻すると病原性自己抗体の産生が誘導され,全身性エリテマトーデスなど様々な自己免疫疾患の発症につながる.自己のMHC class Iを認識する免疫制御受容体PirBは自己抗体の産生を制御することで自己免疫疾患の発症を抑制し,B細胞の自己寛容の成立・維持に必須の役割を果たしているが,PirBの新規なリガンドとして神経軸索伸長阻害因子であるNogo/MAG/OMgpが報告されるなど,これら受容体-リガンドによる新規な免疫制御ネットワークが興味深い.昨年度,Nogoが骨髄B細胞や腹腔B-1細胞の分化・生存,さらに胚中心B細胞の活性化を負に制御している可能性を明らかにした.一方,Nogo/MAG/OMgpの受容体であるNgR1のB細胞での発現を確認し,NgR1遺伝子欠損マウスにおけるB細胞の機能解析を行ったが,野生型マウスと比較して骨髄や脾臓,腹腔B細胞の分化・生存に有意な違いを認めることはできなかった.今回,さらにB細胞の自己寛容の制御機構を明らかにするため,TLRシグナルのB細胞分化・機能におけるNogoの役割を解析した.その結果,LPS刺激により産生されるIL-6産生はNogo遺伝子欠損マウスにおいて減弱することが示され,TLRシグナルにNogoが必要であることを明らかにした.このようにNogoはB細胞寛容誘導に寄与している可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Dichotomy in FcγRIIB deficiency and autoimmune-prone SLAM haplotype clarifies the roles of the Fc receptor in development of autoantibodies and glomerulonephritis.2014

    • 著者名/発表者名
      Kanari Y, Sugahara-Tobinai A, Takahashi H, Inui M, Nakamura A, Hirose S, Takai T
    • 雑誌名

      BMC Immunol.

      巻: 15 ページ: 47

    • DOI

      doi: 10.1186/s12865-014-0047-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 血小板を介する新たな炎症制御機構の同定2014

    • 著者名/発表者名
      乾 匡範,田澤樹乃,岸 義朗,髙井俊行
    • 学会等名
      日本生化学会大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-10-17 – 2014-10-17
  • [学会発表] ヒト末梢血CD20+CD27+CD43+ B細胞はプラズマブラストよりもメモリーB細胞に近い特徴を有する2014

    • 著者名/発表者名
      乾 匡範,髙井俊行
    • 学会等名
      日本炎症・再生医学会
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      2014-07-02 – 2014-07-02

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi