研究課題/領域番号 |
24590575
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
安達 貴弘 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (50222625)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 免疫記憶 / カルシウムシグナル / B細胞 / シグナル伝達 |
研究実績の概要 |
細胞系譜特異的カルシウムバイオセンサーYC3.60を発現できるトランスジェニックマウスを用いてB細胞特異的あるいはIgG1陽性B細胞特異的に発現するマウスについて、生体イメージングによる解析を行い、生きているマウス固体を用いた生理的条件下での細胞の動態のみならず、カルシウムシグナルを検出することに成功している。タンパク質抗原を免疫したマウスの脾臓でB細胞濾胞が発達し、2次濾胞を形成する様子を脾臓全体で可視化できることを示した。また免疫後のIgG1陽性B細胞特異的に発現するマウスの脾臓B細胞において、強くかつ繰り返しのカルシウムシグナルが見られた。B細胞の活性化にかかわるT細胞においても同時に可視化できるように別の蛍光タンパク質(tdTomato)遺伝子を用いて細胞系譜特異的にtdTomatoを発現するトランスジェニックマウスを作製し、細胞系譜特異的YC3.60発現マウスと組み合わせ、T細胞とB細胞を区別しつつ、どちらの細胞でもカルシウムシグナルを観察できるシステムを構築した。またB細胞、T細胞の細胞移入実験により活性化されたリンパ球の動態、およびカルシウムシグナルを観察し、免疫2日後には抗原投与によりブラスト化した細胞が骨髄にホーミングしていることが判明した。またIgGのみならず、IgE陽性B細胞についても維持・活性化の機序を解析するために、IgEを過剰に産生するノックインマウスを導入し、B細胞特異的カルシウムバイオセンサーYC3.60発現マウスを作製した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
目的のマウスが交配により得られるのに時間がかかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに構築してきた実験系を用いた細胞移入実験により一連のB細胞の活性化のプロセルを可視化すると同時に、活性化後の細胞の動態を追跡し、マウス個体を使った生理的条件下でのB細胞の活性化・維持の全容を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
交配により目的のマウスが得られなかった。なお理由は不明である。
|
次年度使用額の使用計画 |
これまでに構築してきた実験系を用いた細胞移入実験により一連のB細胞の活性化のプロセルを可視化すると同時に、活性化後の細胞の動態を追跡し、マウス個体を使った生理的条件下でのB細胞の活性化・維持の全容を明らかにするために、マウスの飼育費、および観察のための消耗品代、研究成果の発表の費用にとして使う。
|