• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

院内がん登録データによる青森県がん患者の動態の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24590593
研究機関弘前大学

研究代表者

松谷 秀哉  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30241483)

研究分担者 佐々木 賀広  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70178672)
松坂 方士  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (70431434)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード院内がん登録 / 地域がん登録 / がん診療 / GIS
研究実績の概要

本年度はおもに昨年度に引き続き受療動向の分析をおこなうと共に、院内がん登録データと地域がん登録データについて受療動向の視点から比較分析をおこなった。使用データは、前者は青森県内のがん診療拠点病院の全6病院での2011年と2012年の集約したものであり、後者は2009年以降の青森県のデータである。
院内がん登録と地域がん登録とでは目的を異にしているが、受療状況は地域がん登録によるものとされている。実際、初診医療施設、治療医療施設、死亡医療施設とその流れを把握することができる。院内がん登録データでも、紹介元と紹介先の2項目があり、当該施設の前後での受療動向を把握できるが、地域がん登録のように症例のマッチングがないため全体的な流れは把握できない。この整合性を調べた所、大きな違いがみられた。例えば、初診医療施設ががん診療拠点病院以外である割合は院内がん登録データでは74%であり、地域がん登録データでは31%(DCNを除く)であった。原因としては、地域がん登録データは各病院からの提出データを集計するため粒度が荒くなった事などが考えられ、受療動向を見る上では相補的な関係と思われる。
青森県におけるがん地域連携パスの運用状況は、本データでは2011年が52件、2012年が151件、2013年が208件(青森県がん診療連携協議会)と僅かに増加してきているが、その大部分が県立中央病院であり他のがん診療拠点病院では殆どない。しかし実際の診療においてがん診療拠点病院での逆紹介(20%程度)や定期的なフォローアップ検査の実施など実質的にはがん地域連携パスと同様であることから、大きな障害はないものと考える。
ところで昨年10月の青森県がん医療検討委員会おいて研究分担者の松坂が本県における状況報告と提言をおこなった。
以上より、やや遅れは生じたものの当初の計画に即して実施できたものと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 青森県のがん登録データから見た受療動向と重力モデルによる分析2014

    • 著者名/発表者名
      松谷 秀哉、松坂 方士、田中 里奈、佐々木 賀広
    • 学会等名
      第34回医療情報学連合大会(第15回日本医療情報学会学術大会)
    • 発表場所
      幕張メッセ(国際会議場、国際展示場・展示ホール)
    • 年月日
      2014-11-06 – 2014-11-08

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi