• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

進行再発がんに対する経口抗がん薬治療ピーキャップス地域連携システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24590596
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

秋山 聖子  東北大学, 大学病院, 助教 (40569555)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード進行再発がん / 経口抗がん薬 / ピーキャップス / 地域医療連携 / がん薬物療法
研究概要

1)本研究に対して東北大学医学系研究科倫理委員会に諮り承認を得た。
2)胃癌SP療法を中心に化学療法地域連携ピーキャップスのプロセスチャート構成を行った。治療レジメンの進行時期を横軸に、それぞれの医療機関(専門医入院、専門医が以来、かかりつけ医、保険薬局)と自宅を縦軸として地域連携モデルプロセスチャートを構成した。それぞれのユニットに対して必要な指示の抽出を行った。各ユニットの関連性を検討した。これにより専門医の持つ暗黙知を俯瞰図として表すことができた。
3)共同研究者と会議を重ね、プロセスチャートの校正、ユニットシートの作成を行っている。研究計画段階では地域連携ノートの作成を考えていたが、連携ノートの中に患者向けアクションプランが必要であることが判明し、患者向けアクションプランに盛り込む内容を調査するために4)を行った。
4)進行・再発がん患者からの腫瘍内科外来への電話問い合わせ内容についてすべて集計し、解析を行った。これによりがん患者が経験した全身状態の変化やその後の対応者、転帰についてレビューを行い、患者状態が変化した項目、対応について集計を行った。
5)共同研究者との会議でもう一点明らかになったことがある。それは、連携先のかかりつけ医において用いる条件付き指示アルゴリズムが必要ということである。今後過去に行われた同レジメンの臨床試験のデータやカルテ調査によって、同レジメンによって起こりうる有害事象を網羅的に解析することにより、支持付きアルゴリズムを作成する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1)地域連携チャート、2)連携ロジックの作成は進んでおり、今後カルテレビューを行いカバー率を上げながら改善を行う予定である。研究計画では実装のためのツールである3)地域連携ノートの作成を同時進行する予定であったが、1)地域連携チャートと2)連携ロジックを作成する段階で、アクションプランが必要があることが分かった。まずは前二者のブラッシュアップとアクションプランの完成を先行し、その後3)地域連携ノートを作成する必要があると考えたため。

今後の研究の推進方策

東京大学の連携研究者と進行状況に応じて会議を行い、情報交換しながら前年度の成果物である地域連携チャート俯瞰図をブラッシュアップする。また、カバー率を上げるために、一つ一つの連携ロジック、アクションプランをカルテレビューを行いながら改定する。この作業は東北大学病院と大崎市民病院にて順次行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

次年度使用額は、今年度の研究を効率的に推進したことに伴い発生した未使用額であり、平成25年度請求額と合わせ、平成25年度の研究遂行に使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] がん薬物療法の地域連携

    • 著者名/発表者名
      秋山 聖子
    • 学会等名
      PCAPS研究会最終シンポジウム
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] がん薬物療法の地域連携(SP療法)

    • 著者名/発表者名
      秋山 聖子
    • 学会等名
      PCAPS研究会最終シンポジウム
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] がん診療プロセスの質評価-がん診療体制の質評価システム開発―

    • 著者名/発表者名
      秋山聖子
    • 学会等名
      PCAPS研究会中間シンポジウム
    • 発表場所
      東京

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi