• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

地域産科医療としての先天性心臓疾患胎児健康状態評価システムの新規構築

研究課題

研究課題/領域番号 24590597
研究機関筑波大学

研究代表者

濱田 洋実  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60261799)

研究分担者 小畠 真奈  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (20420086)
小倉 剛  筑波大学, 医学医療系, 講師 (40451702)
安部 加奈子  筑波大学, 医学医療系, 講師 (80588955)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード地域産科医療 / 先天性心臓疾患 / 胎児健康状態
研究実績の概要

地域医療ネットワークにおいて運用可能でかつ臨床的有用性の高い、生体磁気計測を導入した新しい先天性心臓疾患胎児の健康状態評価システムを構築することを目的に、平成24、25年度に引き続いて研究を遂行した。
平成26年度は、前年度までに終了した胎児生体磁気計測、Non stress testとbiophysical profile評価、不整脈胎児の母体抗SS-A(Ro)抗体価測定を行った症例のうち、児の出生が平成26年4月以降となった症例について、出生時の健康状態をApgar score、臍帯動脈血pHを含めて総合的に評価するとともに、心臓超音波検査、心電解析を行い、波形分析とRR間隔の経時的測定を施行して、出生前の生体磁気計測の結果との比較解析を行った。これらの結果から、地域医療として一次医療機関が先天性心臓疾患胎児を妊娠している可能性が高い女性の抽出を行う際に有効な指標としては、前年度までの研究結果が適切であると多数例で再確認できた。この観点から地域医療ネットワークに心磁計測を組み込む有用性も再度確認できた。
さらに、こうして得られたデータをもとに、茨城県策定の県内母体搬送・紹介体制におけるつくば・県西ブロック内の産科病医院の参加を得て、システム化実験を行った。具体的には、まず、一次医療機関受診中の胎児のうち、どの胎児を生体磁気計測等を施行すべきか、一次医療機関でも判定可能で特に陰性的中率の高い基準の設定を試みた。その結果設定できた超音波断層法による胎児心臓評価に関するBモード、Mモード基準に則った症例紹介システムを構築、約1年間運用した。システムは大きな問題なく順調に稼働した。
本研究により、地域産科医療としての生体磁気計測を導入した先天性心臓疾患胎児の健康状態評価システムが新たに構築できたと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 洞性徐脈の評価に胎児心磁図が有用であった症例2015

    • 著者名/発表者名
      高尾 航,安部加奈子,小畠真奈,濱田洋実,他
    • 学会等名
      第67回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2015-04-09 – 2015-04-12
  • [学会発表] 胎児心エコー所見をもとに早期娩出により救命できたハイリスク仙尾部奇形腫(Sacrococcygeal teratoma: SCT)の胎児2015

    • 著者名/発表者名
      高橋実穂,安部加奈子,小畠真奈,濱田洋実,他
    • 学会等名
      第21回日本胎児心臓病学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-02-13 – 2015-02-14
  • [学会発表] 遺伝性QT延長症候群合併妊娠の1例2014

    • 著者名/発表者名
      細川義彦,安部加奈子,小倉 剛,小畠真奈,濱田洋実,他
    • 学会等名
      第176回茨城産科婦人科学会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2014-06-07

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi