• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

医師として適切な服装・言動とは? 医師・患者の横断調査

研究課題

研究課題/領域番号 24590598
研究機関筑波大学

研究代表者

栗原 宏  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (90529603)

研究分担者 前野 哲博  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40299227)
前野 貴美  筑波大学, 医学医療系, 講師 (80528480)
河村 由吏可  筑波大学, 学内共同利用施設等, その他 (90379983) [辞退]
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード患者・医師関係 / 服装 / 身だしなみ / プライマリ・ケア
研究実績の概要

【本研究の目的・意義】患者・医師関係の構築は医療の基本とされている。服装・身だしなみは、関係構築の上で社会認識上重要と考えられているものの、患者・医師関係においてどの程度重視されるかに関しては我が国においてはほとんど調査がなされていない。この点が明らかになれば、医師の側が不要に不快感を与えることを減らし、よりより患者・医師関係の構築に役立つと考えられる。

【本研究の成果】国内5カ所の主要医療機関近隣の調剤薬局内において、受診後に来局した患者を対象としてアンケート調査を実施した。対象者数後で記載
医師の印象に影響する要因(服装、話し方、医師の年齢、性別、評判)について5段階評価で質問した。服装は医師の話し方に次いで重視される要因となっていた。
医師の服装として、白衣、スクラブ(手術着)、セミフォーマル、スマートカジュアル、カジュアルの5種類を男性医師の写真、女性医師の写真をそれぞれ提示し、医師として適切な服装を5段階評価で質問した。年代、性別を問わず白衣は医師の服装として高い評価を得ていた。衛生面の面では白衣より優れているとされ、近年医療機関の中で普及しつつあるスクラブに関しては、全体としては適切と評価されているものの、医師の性別に関係なく、高齢層ほど不適切と見なしており、世代間での認識の違いが明らかとなった。身だしなみに関して、履物(革靴、運動靴、サンダル、ハイヒール)、名札の着用、白衣の汚れ、染めた髪、ピアスなど13項目について医師としての適切さを5段階で質問した。履物は革靴、運動靴は概ね適切と見なされている一方、サンダルは半数が不適切と見なしていた。名札の未着用は著しく評価が低くかった。男性医師のピアスは不適切が多数であったが、女性医師では大きくないものであれば許容される可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Importance of physicians’ attire: factors influencing the impression it makes on patients, a cross-sectional study2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kurihara, Takami Maeno and Tetsuhiro Maeno
    • 雑誌名

      Asia Pacific Family Medicine

      巻: 13 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1186/1447-056X-13-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] その身だしなみ大丈夫? 患者と医学生の比較調査2014

    • 著者名/発表者名
      栗原宏 前野哲博 前野貴美
    • 学会等名
      第5回日本プライマリ・ケア連合学会学術集会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2014-05-10 – 2014-05-11

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi