• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

救急医療における臨床意思決定支援システムの評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24590601
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関東京大学

研究代表者

軍神 正隆  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40463848)

研究分担者 中島 勧  東京大学医学部附属病院, 救命救急センター長 准教授 (40323597)
松原 全宏  東京大学医学部附属病院, 救急部・集中治療部, 助教 (40361498)
矢作 直樹  東京大学医学部附属病院, 救急部・集中治療部, 教授 (60158045)
佐藤 元  国立保健医療科学院, 政策技術評価研究部, 部長 (70272424)
連携研究者 井口 竜太  JR東京総合病院, 救急総合診療科, 医長 (60744026)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード救急外来 / 電子カルテ / 医療情報 / 医療安全 / 臨床意思決定支援システム
研究成果の概要

救急外来において、患者の滞在時間が長いほど患者満足度と予後悪化に関係している。電子カルテは、診療効率を向上させるとして、一般外来や病棟のみならず救急外来でも導入されてきた。しかし、諸外国においては救急外来において外来や病棟と同じ電子カルテを導入すると、入力時間がかかり満足度が低いことが示されている。日本では救急外来で入力しやすい電子カルテの開発はされていないため、開発し実際に医療機関に導入し評価した。開発した電子カルテシステムは、救急外来滞在時間を短縮させ、さらに使用している医師の満足度は高かった。特に重症度においてこの傾向は強いため、診療効率ならびに安全性に貢献できると考えられた。

自由記述の分野

救急医療

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi