• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

メタロβラクタマーゼ産生腸内細菌の分布調査及び早期診断法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24590610
研究種目

基盤研究(C)

研究機関神戸大学

研究代表者

大澤 佳代  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (50324942)

研究分担者 吉田 弘之  神戸大学, 医学部附属病院, その他 (40626248)
白川 利朗  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (70335446)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードメタロβラクタマーゼ / βラクタマーゼ / ホッジテスト / シークエンスタイピング / パルスフィールドゲル電気泳動法
研究概要

神戸大学附属病院関連施設にご協力いただき、腸内細菌のうち、カルバペネム系薬剤イミペネムあるいはメロペネム耐性と疑われる株を現在35株収集した。ミュラーヒントン培地を用いたディスク拡散法による薬剤感受性試験およびそのほかのホッジテストやメルカプト酢酸によるメタロβラクタマーゼ産生菌の同定のため確認試験を行い、メタロβラクタマーゼ産生性を確認した。さらに腸内細菌のうち、サルモネラ属の菌200株や大腸菌74株についても、メタロβラクタマーゼ及び基質拡張型βラクタマーゼ(ESBL)産生菌の調査を行い、薬剤感受性試験及び確認試験にて確認した。また、これらの菌株からはβラクタマーゼ産生以外の耐性菌(テトラサイクリン系、アミノ配糖体系、クロラムフェニコール、キノロン系、ST合剤)をも検出した。
これらの菌株よりDNA抽出し、PCR法を行い、現在CTXと呼ばれるβラクタマーゼ産生菌に特異的な遺伝子のシークエンスタイピングや他βラクタマーゼ関連遺伝子(TEM)やキノロン耐性他の耐性遺伝子について検出(テトラサイクリン耐性の遺伝子tetA)を行い、シークエンスによる変異(染色体上のキノロン耐性のマーカーであるgyrA, gyrB,parC,parD)も調査した。さらに疫学的手法として、マルチローカスシークエンスタイピングやパルスフィールド電気泳動法により、これらの菌株同士の近縁性をみるための型別を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

メタロβラクタマーゼ産生菌やESBL産生菌を収集し、それらの薬剤感受性試験、確認試験やDNAによる耐性遺伝子の検出、さらに疫学的な手法を用いた型別を行っている。サルモネラにおけるESBL産生菌は珍しいものであり、さらなる調査が期待できる。

今後の研究の推進方策

平成25年度の計画としては、更なる腸内細菌におけるメタロβラクタマーゼ産生菌の分布調査を行っていく。これらの菌株を収集し、平成24年度に引き続き、薬剤感受性試験や確認試験を行う。さらにDNAを抽出して、PCR法を行い、メタロβラクタマーゼ産生菌に特異的なクラスA(KPC,SME,NMC-A他9種)、クラスB(VIM,NDMなど6種)、クラスC(OXA,PSEの2種)について遺伝子の検出やシークエンスを行う。さらにシークエンスタイピングや他の耐性遺伝子(テトラサイクリン系、アミノ配糖体系、クロラムフェニコール、キノロン系、ST合剤に関連する遺伝子)について検出を行う。さらに疫学的手法として、マルチローカスシークエンスタイピングやパルスフィールド電気泳動法により、これらの菌株同士の近縁性をみるための型別を行っていき、これらの近縁性についてさらに調査を行っていくことで耐性菌の新たな情報が期待できる。これらの方法に加え、更なる耐性遺伝子についての同定やプラスミドタイピング、リアルタイムPCR法による早期診断法の開発を加えてさらに発展させる予定である。

次年度の研究費の使用計画

薬剤感受性試験や確認試験を行うための薬剤や培地などの細菌検査用試薬、DNA抽出、遺伝子検出、電気泳動やシークエンスに用いる分子生物学的試薬、その他チップやチューブなどの消耗品、その他成果発表、英文校閲、研究成果投稿料に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi