研究課題/領域番号 |
24590624
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
兼松 孝好 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20381824)
|
研究分担者 |
大原 弘隆 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80285212)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 地域医療教育 / 教育手法の開発 / 多学年参加型教育セミナー / ITネットワークによる遠隔教育 |
研究概要 |
本研究は,地域医療教育に関して新たな教育プログラムを提案できることを主な目的として,多学年参加型の医学教育的ワークショップ・セミナーを定期開催して,その教育効果と有用性を測定するとともに,ITネットワーク技術を活用した多施設間の遠隔教育システムを導入し,上記と組み合わせることで,さらに有効性が高まるかどうかを測定するものである. まず,第1に本研究で用いる地域医療教育に関する教育効果を測定するための準備を行った.協力市中病院医師および医学部学生の一部にアンケート調査を行い,地域医療に関して卒業までに理解しておくべき到達目標を抽出し,それをコンピテンスとして設定した.次に,到達目標をもとに一般目標(GIO)と経験目標(SBOs)を設定し,各々の項目について評価方法と時期を決定するとともに,数値化が可能なものについては評定尺度の作成を行った.それらを踏まえて,被検者である多学年医学生それぞれに対して,通年で使用できるポートフォリオ形式の評価フォルダを作成した.その中には学生間の相互的ピア評価項目や指導教員からの他己評価項目を盛り込み,ポートフォリオから得られるフィードバックによる教育効果も期待できるような冊子として作成を行った.また,これらの評価内容をPC上で数値化できるよう,PCソフトを用いてプログラムできるように準備した.セミナー開催時に教育効果を測定する専用PCも2台購入した. 第2に,多学年参加型医学教育的ワークショップ・セミナーを地域医療の場で定期的に開催できるよう,愛知県内の市中3病院および三重県内の市中1病院を選定し,持ち回りで開催場所として使用できるように交渉し,開催協力が得られることになった.また,各病院には上記のように,ITネットワークによる遠隔教育ができる様に,3eカンファレンスシステム(多施設IT会議システム)を導入し,接続動作確認を行い,成功した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の予定では,平成24年度中に各協力市中病院にて多学年参加型教育ワークショップ・セミナーを開催する予定であったが,教育効果測定用ツールであるポートフォリオ形式の評価冊子を作成するのに時間を要し,まだ実際の開催ができていない.一方,平成25年度以降に開始する計画であった,多施設間でのITネットワークを活用した学外実習遠隔指導については,予定よりも早く整備が完了し,平成25年度中から実施が可能な状況となっており,予定よりも早く進行している.
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度からは当初の計画に沿って,年3回の多学年参加型教育ワークショップ・セミナーを地域医療をメインテーマに定期開催していく予定である.開催場所は,ITネットワーク化された4病院を順次会場とし,セミナーの開催に当たっては各病院からスタッフを募集できるよう準備している.被験者である学生の具体的な選考が完了していないため,これらを同時進行で進めて,今後2年間で計6回の開催を目標として,その前後における教育効果判定を行い,その効果について評価を行う予定である.
|
次年度の研究費の使用計画 |
ポートフォリオの評価シートの印刷費,事務処理を行うための事務用品や通信費などを予定している.また,評価シートを数値化して統計学的処理ができるような統計ソフトを購入する予定である. 平成25年度からは多学年参加型教育ワークショップ・セミナーを年3回開催する予定であり,講師や運営スタッフへの謝金や会場費用が必要である.開催場所である4か所の協力病院と協議が定期的に必要であるため,そのための旅費やITネットワーク接続に関する維持管理費なども必要な見込みである.
|