研究概要 |
呼吸器外科領域における胸部CT画像をサーバーへ集約しデータの整理をおこなった。生徒として3、4年目の若手医師の確保を行い、毎週1~2回の遠隔授業を行った。1回の授業時間は平均30分程度であった。また、その発展形として、京都府立医科大学の連携病院を高速インターネット回線で接続し(京都府立医科大学、綾部市立病院、大阪府済生会吹田病院、公立山城病院)、4施設で多施設間での遠隔教育、遠隔医療画像会議を3回行った。その操作性、通信量を計測し、アンケートを通して遠隔会議を評価した。 これらの成果を2nd International Conference on Global Telehealth 2012 (Sydney)で発表し、英語論文として発表した。Interactive multicentre teleconferences using open source software in a team of thoracic surgeons. K. Ito, J. Shimada, D. Katoh, M. Nishimura, M. Yanada, S. Okada, S. Ishihara, K. Ichise. Journal of Telemedicine and Telecare, 18, 465-9,(2012)。 実際の医学部学生(5、6年生)に対しては、コンピュータの操作に慣れていない事も有り、VPNへ遠隔でログインして一緒に画像を見る程度までの進展である。
|